校内球技大会

12月13日(火)に校内球技大会が行われました。小学5年生以上の児童生徒がペアになり、サウンドテーブルテニスの試合を行いました。それぞれが使いやすいように工夫したラケットを手にして、いざ勝負!学部を越えたペアもあり、声を掛け合い、力を合わせて戦いました。素晴らしいサーブや、鋭いリターンなど見どころ満載の大会になりました。

体操で体をほぐしました白熱したラリー上位3チームの表彰

 

 

 

 

 

 

理療科進路懇話会

9月27日(火)に理療科で進路懇話会を行いました。
今年度は卒業生の藏本勝さん(平成25年度卒業)を講師に招き、現在の仕事のことや在学中の思いなどをお話しして頂きました。
在学中から開業を目指し、準備を進めてきたこと、患者様を増やすための努力、これからの展望などについて細かなところまで聞かせて頂くことができました。
生徒たちは先輩から開業の大変さや仕事の充実感などについて直接聞くことができ、自分の進路を考える機会となりました。

中学部・高等部普通科 校外学習

11月16日(水)に中学部・高等部普通科の校外学習が行われました。今回は高岡アラートライオンズクラブさんのご支援・ご協力を頂き、大仏寺の大仏見学、氷見うどん美濃屋で昼食、和楽庵で和装着付けの体験をさせていただきました。

大仏寺では、住職さんに案内してもらい、台座の蓮の葉を触る体験をしました。その後、住職さんの話を聞いたり質問したりして、実りある時間を過ごしました。

氷見うどん美濃屋では、生徒が自分でうどんを温め、かき揚げや天ぷらをトッピングするセルフ体験をしました。生徒それぞれの個性ある最高の1杯に笑顔が溢れました。

和楽庵では、浴衣や振袖などの和服を着付けていただきました。普段とは違う衣装や雰囲気で、生徒の新たな一面を発見しました。

「高岡大仏が市民によって作られたことを知り、感動しました」「独身者と既婚者で着物の帯の締め方が違うことを知りました」(生徒感想)と、充実した校外学習になりました。

高岡大仏の台座を触察うどん温め体験和装に着替えて写真撮影

 

北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月10日(木)・11日(金)の2日間にわたり、本校で、北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会が開催されました。石川県立盲学校、新潟県立新潟盲学校、長野県長野盲学校、長野県松本盲学校と本校の5校が一堂に会し、初日には、ブロックに分かれて個人戦が行われました。どのブロックも手に汗握る熱い戦いが繰り広げられ、教職員を含めた観客一同、かたずを飲んで見守りました。本校サウンドテーブルテニス部員は日ごろの練習の成果を十分に発揮し、アイマスクなしの男子ブロックで見事優勝と準優勝に輝きました。

2日目には、団体戦が行われました。本校は残念ながら一回戦で敗れてしまいましたが、次回に向けた勝利への思いを強くしました。

開会式 2日間の健闘を誓い合う団体戦 激しいラリーの応酬

季節にちなんだ活動(ハロウィン)

10月26日(水)に、季節にちなんだ活動(ハロウィン)を行いました。

餃子の皮でお化けや思い思いのキャラクターを作り、味付けをし、オーブンで焼いてスナック菓子を作りました。

その後、舎生のみんなで魔女の帽子やおたふくのお面などさまざまな仮装に身を包み、「トリックorトリート!」の掛け声でお菓子をもらって歩き、ハロウィンの特別な夜を楽しみました。

色々なかぼちゃランタンたち餃子の皮で作ったお化けスナック大人の舎生も仮装を楽しみました

学習発表会

10月29日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部は「9ひきやぎのがらがらどん」の劇をしました。幼児児童はそれぞれが山羊になって、平均台渡りや鉄棒の技を披露するなど、自分の得意なことを発表しました。中学部・高等部普通科は、イタイイタイ病資料館で学んだことを「Black River」というミュージカル劇にしました。事件の顚末を、生徒たちで作詞作曲した曲で伝えることができました。高等部理療科は、治療効果がみられた事例について分析し、資料を交えて解説しました。他にもマッサージ、歌、個人研究発表やバルーンアートなどの自由発表や、授業で制作した美術作品などの展示発表があり、多くの見学者の方に楽しんでいただきました。

PTAふれあいカフェ「駄菓子でGO!!」では、くじを楽しんだり、午後の富山第一高等学校吹奏楽部のコンサートでは、本校ブラスバンド部と共演したりなど、とても充実した1日となりました。

幼・小学部「9ひきやぎのがらがらどん」バーベルを持ち上げています

中学部・高等部普通科「Black River」わらを持ってダンスしました高等部専攻科理療科「課題研究発表」画像を使って症状の説明をしています

 

平成28年度 幼稚部・小学部校外学習(芋掘り体験)

10月18日(水)に幼稚部・小学部の校外学習が行われました。富山市の仲井徳治さんの畑で、仲井さんや富山神通ライオンズクラブの方々と一緒に芋堀り体験を行い、さつまいもを土の中から掘り出したり、里芋を株から分けたりしました。幼児児童は笑顔になって、さつまいもを掘ったり、土の感触を楽しんだりしました。

活動の最後にはライオンズの方々がさつまいも料理を振る舞ってくださり、おいしくいただきました。

里芋を株から分ける児童    さつまいもを掘る児童    畑で7集合写真

平成28年度 小学部 修学旅行

10月7日(金)、石川県金沢市へ小学部6年生が修学旅行に行きました。

午前中は石川県立歴史博物館に行き、「鎧甲」や「着物」の衣装体験や昔の道具、楽器の触察をしました。昔の人の生活の様子や工夫について学ぶことができました。

午後からは、石川県観光物産館で、和菓子作りを体験しました。あんこを丸めたり、薄くのばしたり、切り込みを入れたりして花や山の形の和菓子を作りました。

「炭火アイロンや洗たく板など昔の道具をたくさんさわることができておもしろかったです。」「あんこを丸めるのが楽しかったです。あまくておいしかったです。」(児童感想)と、楽しく充実した旅行となりました。金沢駅で集合写真歴史博物館で昔の洗濯板に触れる児童和菓子作り体験での練り菓子

平成28年度 幼稚部・小学部 校外学習

9月27日(火)は、幼稚部、小学部5年生以下の校外学習でした。

電車に乗って、魚津水族館とミラージュランドに行ってきました。

魚津水族館では、館内見学の後に、生き物(ヒトデ、やどかり、なまこ、うしのした)とのふれあい体験をしました。また、ミラージュランドでは、それぞれが選んだ屋外遊具に乗り、楽しみました。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。

水族館前での集合写真 生き物とのふれあい2%e7%94%9f%e3%81%8d%e7%89%a9%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%82%e3%81%84%ef%bc%91みんなで乗ったミラージュトレイン

平成28年度 中学部修学旅行

10月13日(木)、14日(金)の2日間、中学部3年生2名が東京方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、北陸新幹線・京葉線を利用し、東京ディズニーランドへ行きました。事前学習で公共機関の利用の仕方や東京ディズニーランドのことを調べ、当日は学んだことを生かし、楽しい一時を過ごすことができました。

2日目は、はとバスのオープンバスで東京観光に参加しました。東京の名所を巡る途中で高速道路を通行したため、生徒は「ジェットコースターに乗っているみたい。」と、話していました。その後、NHKスタジオパークで模擬ニュース体験をしました。普段のニュース番組がどのように作成されているか知ることができ、貴重な経験となりました。

「東京ディズニーランドでの初めてのアトラクションや、はとバスのオープンバスが体験できて楽しかったです。」(生徒感想)と、充実した修学旅行になりました。

イッツ・ア・スモールワールドNHK どーもくんはとばす・オープンバス