令和7年4月25日(金)校内放送にて創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で118回目の記念日を迎えました。
神名校長から、本校が歩んできた歴史や校章の由来について話がありました。その後、旧校歌を静聴しました。
創校記念式を通じて、地域に根付いた視覚障害教育校としての役割を再認識することができました。
令和7年4月25日(金)校内放送にて創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で118回目の記念日を迎えました。
神名校長から、本校が歩んできた歴史や校章の由来について話がありました。その後、旧校歌を静聴しました。
創校記念式を通じて、地域に根付いた視覚障害教育校としての役割を再認識することができました。
開催時:令和7年6月6日(金) 9:00~11:10
対 象:視覚障害児(者)の保護者、病弱生徒の保護者
関係教育機関の職員、保健福祉、労働関係機関の職員
内 容:本校の視覚障害教育、病弱教育に関する説明、学習参観、施設見学、
個別相談(希望者)
参加申込み:在籍する園や学校等を通じて申し込んでください。関係機関の職員
の方は、下記の申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。
・締め切りは5月23日(金)です。
・個別の相談は随時受け付けております。
お問い合わせ:TEL 076-423-8417(教頭 金井)
今後の予定:
8月22日(金)第2回学校説明会・学習体験(視覚、病弱)
4月8日(火)に、令和7年度入学式を挙行しました。
天気にも恵まれ、校内の桜は満開で新入生の入学を祝っているようでした。
小学部から高等部専攻科まで合計9名の新入生を迎え、健やかに楽しく過ごせる学校にしていきたいと思います。
令和7年3月11日(火)、卒業証書授与式が行われました。
幼稚部1名、小学部1名、中学部1名、高等部普通科2名、高等部専攻科理療科2名の卒業生は、新たな決意を胸に、それぞれの進路に向けて巣立っていきました。
1月20日から24日は給食週間でした。生徒の提案により「富山の郷土料理」というテーマで給食が提供され、生徒が毎日放送で給食週間の由来や献立を紹介しました。また、栄養教諭や炊事員への感謝の気持ちを表現した様々な作品を児童生徒が作成し、掲示しました。郷土の食材を使ったおいしい給食に舌鼓を打ちました。
11月14日(木)~ 15日(金)に、本校で第17回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会が開催されました。本校からは中学部生徒1名と高等部普通科生徒1名、高等部専攻科理療科生徒3名が出場しました。日頃の練習の成果を発揮することができ、団体戦では第3位、個人戦では中学部生徒が準優勝となりました。他校の選手との親睦を深めることもでき、大変有意義な機会となりました。
11月10日(日)に富山県総合体育センターで開催された標記の大会に高等部普通科3年小林史弥さんが参加されました。結果は、以下のとおりです。
1回戦
1ゲーム目 7-11
2ゲーム目 3-11 ゲームカウント0-2 負け
1ゲーム目 11-9
2ゲーム目 11-8 ゲームカウント2-0 勝ち
初めての大会参加で、最初は緊張した様子もみられましたが、今までの練習の成果を十分発揮し、スマッシュを決めるなどナイスプレーが随所にみられました。
今年度の読書週間は、「ぼく、わたしの好きな本、思い出の本」というテーマで、幼児児童生徒の皆さんから本の紹介カードを募集しました。
何度もくり返し読んでいる本や強く印象に残っている本、小さい頃に読んでいたことをふと思い出した絵本、読書の面白さを知るきっかけとなった本など、様々なジャンルの本が熱い思いのこもったコメントとともに紹介されています。
本の紹介カードは、図書室横階段下の掲示板に掲示してあります。
10月30日(水)、火災による防災避難訓練を行いました。今回は、幼児児童生徒には事前に知らせずに行う訓練でしたが、落ち着いて迅速な避難をすることができました。ただし、迅速な避難を目指すあまり、自身の身を守る点での課題が残りました。もしもの時に備え、危機管理体制を強化していきたいと考えます。
また、訓練後に水消火器による消火体験、消防自動車の見学を行いました。普段見ることができない所や物に触れたり、消防士さんから各々が興味のある質問に答えてもらったりと良い体験になったようです。
10月26日~28日に佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」(陸上競技)に中学部3年生の朝倉煌亜さんが富山県代表選手として出場しました。
「50m走」と「立幅跳」に出場しました。成績は次のとおりです。
50m走:2位(8秒28)
立幅跳:7位(1m99cm)