令和5年度 読書週間にちなんだ活動

今年度は、「ぼく、わたしのおすすめの本」というテーマで、幼児児童生徒から紹介カードを募集し、図書室横階段の踊り場と図書室前のスペースに掲示しました。絵本や漫画、小説、自叙伝など、様々なジャンルの本が紹介されています。ひとことコメントには、簡単なあらすじ、「この本の〇〇なところが好きです」、「〇〇な人に読んでもらいたい」など、おすすめコメントが添えられ、イラスト、工作とともに紹介されています。

掲示したおすすめ本紹介カード 掲示したおすすめ本紹介カード

特に小学部では、児童一人一人が、授業で読んだ絵本や図書館で見付けた絵本などから、おすすめの1冊を選び、内容や感想を紹介カードにまとめ、「絵本大好き集会」で紹介し合いました。自分のおすすめの絵本をみんなに読んでほしくて、一生懸命、発表することができました。

おすすめの本を発表する児童

特別全国障害者スポーツ大会(10/28~30)出場

鹿児島県で開催された特別全国障害者スポーツ大会(陸上競技)に高等部専攻科理療科2年生の増山豊輔さんが富山県代表選手として出場しました。

「立幅跳」と「50m走」に出場しました。成績は次のとおりです。

立幅跳:1位(2m22cm  大会新記録)

50m走:2位

立幅跳の跳躍の様子

第16回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月9日(木)~ 10日(金)に、新潟県立新潟よつば学園体育館で第16回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会が開催されました。本校からは中学部生徒1名と高等部普通科生徒1名、高等部理療科生徒2名が出場しました。日頃の練習の成果を発揮することができ、団体戦では準優勝、高等部普通科生徒が個人戦で第4位入賞となりました。

試合中の生徒表彰後の生徒

穴澤雄介氏 ヴァイオリンコンサート

11月8日(水)に東急グループコンサート事業による「穴澤雄介氏 ヴァイオリンコンサート」が行われました。

全盲のヴァイオリニスト穴澤雄介氏、そしてピアニストの野田正純氏にご来校いただき、『情熱大陸』やジブリメドレーなどを演奏していただきました。

幼児児童生徒にとって、生の演奏に間近で触れることのできる貴重な機会となりました。

 

コンサートの様子

火災による避難訓練及び引き渡し訓練

11月2日(木)、火災による避難訓練と、放課後に引き渡し訓練を実施しました。
迅速な避難に関して課題が見付かり、今後はいかにその課題を解決するかが大切になると思われます。放課後の引き渡し訓練では、迎えに来られた方の身元確認を行うことで、確実な引き渡しを心掛けました。

引き渡しの際の身元確認 保護者への引き渡し

学習発表会

10月21日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部による「5ひきのやぎのがらがらどん」の劇をはじめ、中学部・高等部普通科によるグループ発表「学んで、泊まって、楽しんで! 共同宿泊学習・修学旅行」、総合文化部による合唱と合奏「夢をかなえて」を発表しました。他にも理療科10分間マッサージや、自由発表、展示発表等があり、多くの方々に参観していただきました。

幼稚部・小学部による「5ひきのやぎのがらがらどん」中学部・高等部普通科による「学んで、泊まって、楽しんで ! 共同宿泊学習・修学旅行」

総合文化部による「夢をかなえて」

午後からは富山第一高等学校吹奏楽部の皆さんによるコンサートが行われ、大変充実した一日となりました。

富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサート富山第一高等学校吹奏楽部の皆さんに花束を贈る児童

幼稚部・小学部 校外学習

9月22日(金)に校外学習で富山市ファミリーパークに行ってきました。歩道では点字ブロックの上を歩きながら地鉄電車やバスなどの公共交通機関を使って現地まで向かいました。午前はモルモットのふれあいや骨格標本触察、乗馬などの体験をしました。モルモットを膝の上に載せてもらって毛並みを確かめたり、馬に乗る前に馬のたてがみや首筋、鞍の形などをなでて特徴を確認してから乗ったりしました。午後は遊園地で上下や回転移動などの3種類の動きの遊具に乗って楽しみました。その他、友達と一緒に行動したり、電車の切符や遊具の乗り物券を自分で買ったりするなど、充実した校外学習になりました。

乗馬体験をする児童  鹿の角を触察する児童

教師と一緒にパラトルーパーという遊具を楽しむ児童  富山市ファミリーパークでの集合写真

モルモットとのふれあい体験を楽しむ児童

令和5年度 中学部・高等部普通科共同宿泊学習

9/14(木)~15(金)砺波青少年自然の家を中心に中学部・高等部普通科の生徒の共同宿泊学習がありました。1日目は、朝日印刷株式会社、朝日印刷ビジネスサポート株式会社を見学しました。医薬品や化粧品のパッケージが大きな機械で綺麗な箱に製造されていく過程を見学したり障害者雇用の状況を聞いたりしました。その後、砺波青少年自然の家に行き、「せっけん作り体験」をしました。生徒が色や形、香りを工夫してオリジナルせっけんを作ることができました。夜は生徒が企画・運営したキャンドルサービスをしました。真っ暗な中、キャンドルの光に包まれながら厳かな時を過ごし、その後みんなでゲームタイムを楽しみました。2日目は、野外炊飯に取り組みました。薪から火を起こす、野菜の皮をむく、切る、窯に薪を足すなど、それぞれが任された役割に一生懸命に取り組みました。みんなで協力して作ったカレーライスはとてもおいしく、何度もお代わりをする姿がみられました。2日間楽しさいっぱいの共同宿泊学習でしたが、それぞれの生徒がこの機会に得られたことを、また学校で生かしてくれることと思います。

原料を型に入れて上から押し、世界で一つだけのせっけんを作っている生徒

原料を型に入れて上から押し、世界で一つ

だけのせっけん作っている生徒

キャンドルの火を持って一日の振り返りを発表する生徒

キャンドルを持って一日の振り返りを

発表する生徒

「おいしいカレーをつくろう!」とかまに大きな鍋を置く生徒

「おいしいカレーを作ろう!」とかまどに

大きな鍋を置く生徒

 

 

 

令和5年度 高等部普通科修学旅行 9/6(水)~8(金)

普通科生徒3名が京都へ以下の日程で修学旅行に行ってきました。

1日目:京都国立博物館、清水寺

2日目:京都ライトハウス、二条城、錦市場

3日目:庵an京都(日本文化体験)

京都には、文化財、世界遺産などが数多くあり、日本の歴史や文化について学ぶことができました。海外からの観光客も多く、世界的にもとても人気のある観光地であることを肌で感じることができました。2泊3日の大変思い出に残る修学旅行となりました。

錦市場を散策する生徒    清水の舞台に登った生徒

 

 

 

 

 

第23回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)

9月24日(日)に富山県総合運動公園屋内グラウンド及びファミリー広場で第23回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)が開催されました。本校からは総合運動部に所属する中学部生徒1名と高等部普通科生徒1名が出場しました。日頃の練習の成果を発揮することができ、結果はそれぞれ第2位と敢闘賞となりました。

試合中の生徒試合中の生徒