マナーアップ講習会

 7月10日(木)に、中学部・高等部の生徒を対象にマナーアップ講習会を行いました。今年度は、「社会人のよりよいコミュニケーションについて」をテーマとして、キャリアコンサルタントの方を講師として招きました。
 講師の方からは、挨拶はコミュニケーションの原点であり、挨拶をすると相手との間に良い関係ができ、結果的には挨拶をしている自分が輝くことができるというお話や、笑顔で相手の方を向いて、相手のことに関心をもちながら話を聞き、うなずいたり相づちを打ったりするだけでコミュニケーションはより一層深まるというお話がありました。
 また、コミュニケーションは簡単なことの積み上げであるということを聞き、生徒たちは、それぞれが「今日から実行すること」を決め、気持ちを引き締めていました。

第56回北信越盲学校野球(グランドソフトボール)大会結果

7月3日(木)、4日(金)に富山県五福公園スポーツ広場で第56回北信越盲学校野球(グランドソフトボール)大会が開催されました。本校からは残念ながら大会に参加できませんでしたが、高等部普通科・中学部の生徒を中心に大会運営スタッフとして開会式でのプラカード持ちやアナウンス、試合中の給水係として大会に参加しました。

大会の結果については以下をご覧下さい。

 1 野球大会記録(PDF)
 2 大会の様子はこちら(PDF)

校内弁論大会

 6月18日(水)に校内弁論大会を行いました。中学部以上の生徒8名がこれまでに体験した出来事、それぞれが日頃感じている思いや意見などをステージ上で堂々と発表し、聴衆から大きな拍手が送られました。先輩や後輩、同級生のいつもと違った一面を知ることのできる貴重な機会となりました。

校内弁論大会1 校内弁論大会2

高等部普通科修学旅行

  6月11日(水)~6月13日(金)の3日間、高等部普通科3年生は東京へ修学旅行へ行ってきました。
 1日目は、株式会社ディー・エヌ・エーを訪問し、事業内容やインターネット使用上のマナーなどについて学んできました。生徒たちは、「なぜ無料のネットゲームが成り立つのか。」など、普段から疑問に思っていたことを積極的に質問しました。
 2日目は、東京ディズニーランドを訪問して、ホスピタリティについて学んできました。「相手の立場に立ち、自ら積極的に行動する」というおもてなしのルールを実践している東京ディズニーランドが夢の国と言われるゆえんを目の当たりにし感激しました。
 3日目は世界一高い電波塔として新しい日本のシンボルとなっている東京スカイツリーを訪問し、眼下の東京湾や関東平野を興味深く見学していました。
 3日間で、生徒たちは、それぞれの目標達成に向けて努力し、大きく成長しました。

 株式会社ディー・エヌ・エーでの研修 アトラクションの模型を触察 スカイツリーから東京を一望

運動会

 5月31日(土)に運動会が行われました。児童生徒が活躍する姿に多くの声援や拍手が送られました。
 今年度は防災を意識した「急げ 消火だ バケツリレー」という競技を生徒達が考え、会場にいる全員が参加して行いました。
 また、赤団、白団がそれぞれ創意工夫をこらしたエール交換、団別サークルリレーなど視覚障害児童生徒と病弱生徒が協力して楽しい運動会となりました。

うさぎとかめ バケツリレー フォークダンス

 

中学部・高等部普通科校外学習

5月9日(金)に校外学習に行ってきました。  午前中は南富山駅と、とやまライトセンターを訪問しました。南富山駅では、実際の電車に触れながら、電車の構造や運行に関するお話を伺いました。その後、とやまライトセンターで富山県在住の視覚障害者への支援について学びました。  午後からは路面電車に乗って富山市内の名物店を巡り、富山市の伝統的な薬や食の文化に親しみました。生徒たちは盛んに質問し、店の方の説明に興味深い様子でうなずいていました。  

  南富山駅で実際に電車に触れている様子  とやまライトセンターで、説明を受けている様子  路面電車にのって市内を巡っている様子

 

季節にちなんだ活動[ ちまき作り 菖蒲湯 ]

 5月1日(木)に寄宿舎で端午の節句にちなんだ活動として、ちまき作りと菖蒲湯をしました。ちまきは、蒸しあがったもち米をラップで包み、いろいろな形にこねたり、つぶしたりして、もち米の触感を感じながら作りました。あんこやきな粉で好みの味をつけ、おいしくいただきました。

 また、夜には浴槽に菖蒲を浮かべ  て入浴しました。爽やかな香りが気持ちよく、リラックスすることができました。

   ラップで包んだちまき  ちまき作り  菖蒲湯

創校記念式

平成26年4月25日(金)、壮大な立山連峰を望み、朗らかな陽気のなか、創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で107回目の記念日を迎えました。

式辞では、柴垣校長から並木文右衛門氏の功績と本校の歴史について丁寧なお話がありました。また、同窓会会長より永年勤続者に対して表彰が行われました。

創校記念式を通じて、歴史と伝統を大切にしながら、地域に根づいた学校としての本校の役割を再確認しました。

式典の画像
壇上で式辞を述べる柴垣校長

銅像の画像
校門入口に立つ並木文右衛門氏の銅像

記念碑の画像
堅忍不抜の文字が刻まれた百周年記念碑

入学式

平成26年4月8日(火)、本校体育館で入学式を行いました。

桜の咲き誇るなか、7名の新入生が希望に満ちた第一歩を踏み出しました。

式辞では、柴垣校長が一人一人の名前を呼び、目標に向かって充実した学校生活を送るよう激励のメッセージを贈りました。

新入生代表誓いの言葉では、専攻科理療科入学生が来賓や保護者の方々が見守るなか、希望や決意を忘れずに学校生活を全力で送ることを誓いました。

 

正門の写真
入学式と書かれた大看板と満開の桜が咲く正門

式典の画像
壇上で式辞を述べる柴垣校長

式典の画像
厳粛な雰囲気の漂う入学式