平成27年3月6日(金)、本校体育館を会場に卒業証書授与式を挙行しました。
小学部1名、高等部普通科5名、高等部専攻科理療科5名の11名は厳粛な雰囲気のなか柴垣校長より卒業証書を授与されました。
卒業生は、これまで保護者や地域の方々など多くの人に支えられてこの日を無事に迎えることができました。柴垣校長から一人一人に温かいメッセージが贈られ、卒業生は緊張した面持ちをしながらも高い目標と希望を持って、それぞれの進路に向け新たな決意を胸に旅立ちました。ご卒業おめでとうございます!
平成27年3月6日(金)、本校体育館を会場に卒業証書授与式を挙行しました。
小学部1名、高等部普通科5名、高等部専攻科理療科5名の11名は厳粛な雰囲気のなか柴垣校長より卒業証書を授与されました。
卒業生は、これまで保護者や地域の方々など多くの人に支えられてこの日を無事に迎えることができました。柴垣校長から一人一人に温かいメッセージが贈られ、卒業生は緊張した面持ちをしながらも高い目標と希望を持って、それぞれの進路に向け新たな決意を胸に旅立ちました。ご卒業おめでとうございます!
2月3日(火)に寄宿舎で、豆まきを行いました。
「めんどうくさい鬼」「忘れ物鬼」など、自分が退治したい鬼をペットボトルで作り、みんなで豆(落花生)をまいて、心の中から追い出しました。
豆まきの後は、みんなで落花生を食べました。心の中も「スッキリ!」、今年も良い年になりそうです。
2月4日(水)に、平成26年度第2回富山視覚総合支援学校就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)を行いました。今回は就労支援ネットワーク会議の外部委員4名と本校校長、進路指導主事をパネリストとして、「本校における就労支援の現状と課題」をテーマにパネルディスカッションを行い、本校の進路指導に関する取組の中で直面しているさまざまな課題について、それぞれの専門的な立場からのご意見やアドバイスをいただきました。
また、今回は保護者や理療科生徒も参加し、富山県内の障害者の就労支援に関する最新の情報や、就職を受け入れる側から求められる資質などについての話に熱心に耳を傾けていました。
1月26日(月)~30日(金)の5日間「インチョン・アジア大会参加国の料理」をテーマとして各国の料理を楽しみました。
たくさんの参加国の中から、メダルランキング上位5か国である中国、韓国、日本、カザフスタン、イランの代表的な料理から献立を立てました。保健体育委員の生徒5人が担当の国や料理の特徴などを調べ、給食の時間に発表しました。児童生徒は毎日「今日はどこの国のどんな料理だろう」と楽しみにしていたようです。友だちや先生と和やかに歓談しながら各国の食事をいただく、美味しい1週間となりました。
12月9日(火)に行われた寮生ミーティングで冬至とゆず湯
の由来について説明を聞きました。12月18日(木)当日は、ゆずの香りや手触り
を楽しみながら入浴し、冬の寒さに負けぬように体を温めました。
第8回北信越盲学校卓球大会が11月6日(木)、7日(金)に長野県松本盲学校で開催され、本校からは個人戦へ2名が出場しました。予選のリーグ戦で2人とも2勝2敗と健闘しましたが、得失セット数により惜しくも予選敗退となってしまいました。しかし、2人にとっては、県外の選手との対戦や交流ができるとても貴重な体験となりました。3年生が引退した今年は団体戦に出場できず、「次回こそは団体戦に出場し、優勝する!」という決意を新たにしていました。
11月19日(水)中学部・高等部普通科1、2年生は校外学習に行ってきました。今回は『働く』をテーマに、射水市にあるアルビスクリーンサポート株式会社、高岡市にある株式会社能作の2社を見学をしました。
午前中はアルビスクリーンサポート株式会社を訪ねました。富山、石川のアルビスで使われている買い物かごの洗浄、ペットボトルや空缶の圧縮などの作業を見学しました。この会社は多くの障害のある方が元気に働いています。生徒たちは、実際の作業を見たり、音を聞いたりし、そのあと仕事について積極的に質問しました。
午後は株式会社能作を訪問し、高岡の伝統産業である鋳物について学習しました。工場の見学では鋳型となる砂や鋳物をつくる工具などに触れ、職人さん達の仕事を見学し、様々な工夫をしながら仕事をしておられることを実感しました。
今回の校外学習で見たり聞いたりしたことを、今後の進路の学習に生かしていきたいと考えています。
10月25日(土)に学習発表会を行いました。児童生徒が日頃の学習成果をステージ発表や展示発表で披露しました。小学部は児童がそれぞれできるようになったことを元気よく発表しました。中学部・高等部普通科は校外学習での体験をもとにふるさと富山の魅力を、理療科は10分間マッサージなどで日頃の学習成果を発表しました。午後には富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートが行われました。今年は本校のブラスバンド部員7名も一緒に2曲演奏させて頂き、生徒達にとってよい経験となりました。
全員で会場準備をしたり、生徒会役員がステージ発表の進行をしたりして、児童生徒が力を合わせて作り上げた素敵な学習発表会となりました。
10月16日(木)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動(ハロウィン)を行いました。野菜をスライスした後、レンジで加熱し、カリカリのじゃがいもチップス、かぼちゃチップスを作りました。塩をかけておいしくいただきました。
また、魔女などに変装して「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子を集めたり、かぼちゃのランタンに明かりを灯したりして雰囲気を味わい、みんなで楽しい時間を過ごしました。
11月5日(水)小学部6年生は、小松市へ修学旅行に行ってきました。
小松空港では、飛行機の大きさや迫力ある音を近くで感じることができました。
航空プラザでは、航空機を直接触ったり、ヘリコプターに乗車したりして実物の大きさや音を体験しました。
マナーを守って公共の交通機関や施設を利用し、小学部でこれまで学習してきた成果を発揮することができました。