校外学習

10月7日(火)小学部は、校外学習に行ってきました。

学校から越中荏原駅まで歩き、地鉄電車に乗り電鉄富山駅まで行きました。

北陸電力エネルギー科学館ワンダー・ラボでは、空気の実験で科学事象を体験したり、3Dシアターで、音や映像を楽しんだりしました。

友達と一緒に行動したり、お金を払って切符を買ったりなど、事前に練習してきた成果を発揮し、楽しい校外学習になりました。

 切符を買うところ  空気実験  帰校式

 

季節にちなんだ活動(月見)

 中秋の名月を迎えた9月10日(水)、寄宿舎では「季節にちなんだ活動(月見)」を行いました。

 あんこ、きなこ、黒みつの中から好きな味をトッピングして白玉だんごを味わったり、実際に抹茶をたてたりしました。

 また、俳句会も行い、それぞれに月を題材とした俳句や川柳を詠み、秋の夜長を楽しみました。

白玉だんごと抹茶を堪能中   俳句会    月の鑑賞

中学部・高等部普通科共同宿泊学習

 9月25日(木)、26日(金)の二日間、中学部・高等部普通科1、2年生は共同宿泊学習に行ってきました。
 一日目は、立山カルデラ砂防博物館へ行き、ピンポン球を使ったなだれ体験、トロッコ列車の疑似体験等、様々な体験を通して、立山の歴史や自然について学びました。夜には、夕べのつどいや、キャンドルサービスがありました。夕べのつどいでは、多くの団体の前で、堂々と本校の紹介をし、またパーキンスブレイラーの使い方などを丁寧に説明しました。キャンドルサービスでは、自分たちで司会や進行を行い、温かなキャンドルの火を囲んで、歌を歌ったり、レクリエーションをしたりして楽しい一時を過ごしました。
 二日目はうどん作りを行いました。役割を分担し、一人一人が自分の仕事をしっかりとやり遂げることができました。みんなで協力してつくったうどんはとてもおいしかったです!
 この二日間の経験を通して、みんな一回り成長することができました。

  カルデラ博物館で  夕べの集い  うどんづくり

高等部理療科研修旅行

 8月25日から27日までの2泊3日で大阪へ研修旅行に行ってきました。
 初日は薬日本堂漢方スクールで漢方の生薬を見て、触れて、嗅いで、直接あるいは湯出して味わって、症状別の食生活の養生法などについて研修しました。夕方になんばグランド花月のお笑いを観覧し、観客も巻き込んだ臨機応変な会話にコミュニケーションの大切さを学びました。
 2日目は森ノ宮医療大学のはりきゅうコスモス治療院で、診察から鍼施術に至る一連の治療を体験・見学しました。3名の先生のそれぞれ専門的な治療スタイルは学ぶべきところが沢山ありました。午後は大阪府鍼灸マッサージ師会館で同会副会長の西村久代先生から在宅ケアについて講義・実習を受けました。体験を重視した実習と先生の楽しい語り口にみんな引き込まれました。
 3日目はATCエイジレスセンターで、アシスト機能の付いた車いす、福祉車両、セラピーロボット、高齢者疑似体験など介護・福祉に関わるいろいろな体験をしました。
 この三日間を通じて、たこ焼き、お好み焼き、串カツ、豚まんなど大阪の食文化も満喫してきました。

西村先生の講義を受けている様子。大阪流の楽しい語り口でした! 西村先生が広背筋をほぐしているところ。あら不思議!腕が上がるようになりました! 観察した生薬や試飲した漢方ブレンド茶など。美味しく楽しい実習でした!

コスモス治療院の実習学生控え室の様子。いろいろな治療法を教わりました! エイジレスセンターの概要説明を受けている様子。体験コーナーが沢山ありました!

寮祭

8月1日(金)多目的スペースで寮祭が行われ、今年も地域の方々、卒業生、保護者、職員、合計約60名の皆さんに参加していただきました。会食後のビンゴ大会では、司会者の軽妙なトークで和気あいあいとゲームを楽しみました。また、照田真由美さんによるハープ演奏会が行われ、ハープの美しい音色に参加者全員が魅了されました。演奏の合間には照田さんのご厚意によりハープに触れ音を出す貴重な体験をするなど、思い出に残る時間を過ごしました。

 

ビンゴ大会ハープ演奏会

ふれEYEフェア

7月29日(火)にふれEYEフェアを行いました。

小学生や高校生、大学生、一般の方など計27名が参加され、点字、弱視、盲導犬との歩行、はり・灸・マッサージの体験をしました。参加された方々にとっては、視覚障害について理解を深め、有意義な体験となったようです。今後も本校や視覚障害についての理解・啓発に努めていきたいと思います。

今回、参加された方々からの感想を一部紹介します。

「点字体験では、自分の名前を間違わずに書けたのでうれしかった。」「はり、灸、マッサージ体験は、痛い・熱いと思っていたが、全くそんなことはなく気持ちよかった。」「アイマスクをしたまま盲導犬と初めて一緒に歩いてみると、すごく速く感じ、慣れるまで大変だった」などのたくさんの感想をいただきました。

ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。

学校紹介 はり・灸・マッサージ体験盲導犬体験 弱視体験

マナーアップ講習会

 7月10日(木)に、中学部・高等部の生徒を対象にマナーアップ講習会を行いました。今年度は、「社会人のよりよいコミュニケーションについて」をテーマとして、キャリアコンサルタントの方を講師として招きました。
 講師の方からは、挨拶はコミュニケーションの原点であり、挨拶をすると相手との間に良い関係ができ、結果的には挨拶をしている自分が輝くことができるというお話や、笑顔で相手の方を向いて、相手のことに関心をもちながら話を聞き、うなずいたり相づちを打ったりするだけでコミュニケーションはより一層深まるというお話がありました。
 また、コミュニケーションは簡単なことの積み上げであるということを聞き、生徒たちは、それぞれが「今日から実行すること」を決め、気持ちを引き締めていました。

第56回北信越盲学校野球(グランドソフトボール)大会結果

7月3日(木)、4日(金)に富山県五福公園スポーツ広場で第56回北信越盲学校野球(グランドソフトボール)大会が開催されました。本校からは残念ながら大会に参加できませんでしたが、高等部普通科・中学部の生徒を中心に大会運営スタッフとして開会式でのプラカード持ちやアナウンス、試合中の給水係として大会に参加しました。

大会の結果については以下をご覧下さい。

 1 野球大会記録(PDF)
 2 大会の様子はこちら(PDF)

校内弁論大会

 6月18日(水)に校内弁論大会を行いました。中学部以上の生徒8名がこれまでに体験した出来事、それぞれが日頃感じている思いや意見などをステージ上で堂々と発表し、聴衆から大きな拍手が送られました。先輩や後輩、同級生のいつもと違った一面を知ることのできる貴重な機会となりました。

校内弁論大会1 校内弁論大会2

高等部普通科修学旅行

  6月11日(水)~6月13日(金)の3日間、高等部普通科3年生は東京へ修学旅行へ行ってきました。
 1日目は、株式会社ディー・エヌ・エーを訪問し、事業内容やインターネット使用上のマナーなどについて学んできました。生徒たちは、「なぜ無料のネットゲームが成り立つのか。」など、普段から疑問に思っていたことを積極的に質問しました。
 2日目は、東京ディズニーランドを訪問して、ホスピタリティについて学んできました。「相手の立場に立ち、自ら積極的に行動する」というおもてなしのルールを実践している東京ディズニーランドが夢の国と言われるゆえんを目の当たりにし感激しました。
 3日目は世界一高い電波塔として新しい日本のシンボルとなっている東京スカイツリーを訪問し、眼下の東京湾や関東平野を興味深く見学していました。
 3日間で、生徒たちは、それぞれの目標達成に向けて努力し、大きく成長しました。

 株式会社ディー・エヌ・エーでの研修 アトラクションの模型を触察 スカイツリーから東京を一望