12月9日(火)に行われた寮生ミーティングで冬至とゆず湯
の由来について説明を聞きました。12月18日(木)当日は、ゆずの香りや手触り
を楽しみながら入浴し、冬の寒さに負けぬように体を温めました。
第8回北信越盲学校卓球大会 参加報告
第8回北信越盲学校卓球大会が11月6日(木)、7日(金)に長野県松本盲学校で開催され、本校からは個人戦へ2名が出場しました。予選のリーグ戦で2人とも2勝2敗と健闘しましたが、得失セット数により惜しくも予選敗退となってしまいました。しかし、2人にとっては、県外の選手との対戦や交流ができるとても貴重な体験となりました。3年生が引退した今年は団体戦に出場できず、「次回こそは団体戦に出場し、優勝する!」という決意を新たにしていました。
中学部・高等部普通科校外学習
11月19日(水)中学部・高等部普通科1、2年生は校外学習に行ってきました。今回は『働く』をテーマに、射水市にあるアルビスクリーンサポート株式会社、高岡市にある株式会社能作の2社を見学をしました。
午前中はアルビスクリーンサポート株式会社を訪ねました。富山、石川のアルビスで使われている買い物かごの洗浄、ペットボトルや空缶の圧縮などの作業を見学しました。この会社は多くの障害のある方が元気に働いています。生徒たちは、実際の作業を見たり、音を聞いたりし、そのあと仕事について積極的に質問しました。
午後は株式会社能作を訪問し、高岡の伝統産業である鋳物について学習しました。工場の見学では鋳型となる砂や鋳物をつくる工具などに触れ、職人さん達の仕事を見学し、様々な工夫をしながら仕事をしておられることを実感しました。
今回の校外学習で見たり聞いたりしたことを、今後の進路の学習に生かしていきたいと考えています。
学習発表会
10月25日(土)に学習発表会を行いました。児童生徒が日頃の学習成果をステージ発表や展示発表で披露しました。小学部は児童がそれぞれできるようになったことを元気よく発表しました。中学部・高等部普通科は校外学習での体験をもとにふるさと富山の魅力を、理療科は10分間マッサージなどで日頃の学習成果を発表しました。午後には富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートが行われました。今年は本校のブラスバンド部員7名も一緒に2曲演奏させて頂き、生徒達にとってよい経験となりました。
全員で会場準備をしたり、生徒会役員がステージ発表の進行をしたりして、児童生徒が力を合わせて作り上げた素敵な学習発表会となりました。
季節にちなんだ活動(ハロウィン)
10月16日(木)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動(ハロウィン)を行いました。野菜をスライスした後、レンジで加熱し、カリカリのじゃがいもチップス、かぼちゃチップスを作りました。塩をかけておいしくいただきました。
また、魔女などに変装して「トリック・オア・トリート」と言いながらお菓子を集めたり、かぼちゃのランタンに明かりを灯したりして雰囲気を味わい、みんなで楽しい時間を過ごしました。
小学部修学旅行
11月5日(水)小学部6年生は、小松市へ修学旅行に行ってきました。
小松空港では、飛行機の大きさや迫力ある音を近くで感じることができました。
航空プラザでは、航空機を直接触ったり、ヘリコプターに乗車したりして実物の大きさや音を体験しました。
マナーを守って公共の交通機関や施設を利用し、小学部でこれまで学習してきた成果を発揮することができました。
地域・学校合同防災避難訓練
9月18日(木)3限に、大地震とそれに伴う津波を想定した避難訓練を行いました。この訓練には地域の方々や富山神通ライオンズクラブの方々24名も参加されました。
児童生徒は放送の指示に従い、ヘルメットをかぶって、模擬の落下物が散乱する廊下を職員らと共に注意深く通り、実習棟3階に避難しました。今回は、避難場所で初めて非常食の試食もしました。
大きな混乱やけがなどなく落ち着いて行動できました。この訓練を通して防災に対する意識をさらに高めることができました。
学校説明会・学習体験
平成26年9月19日(金)に学校説明会・学習体験を行いました。
当日は約30名が、学校説明、教材教具・便利グッズ紹介、学習参観、施設見学、学習体験、個別教育相談に参加されました。参加された方々にとっては、視覚障害や本校の視覚障害教育について理解を深める体験となったようです。
ご参加いただいた皆様方、ありがとうございました。
理療科進路懇話会
10月10日(金)に、高等部理療科生徒を対象に、本校理療科卒業生を講師に招いて進路懇話会を行いました。学生時代の思い出を振り返りながら、国家試験に向けての受験勉強の大変さや、施術者としての患者さんとのコミュニケーションの大切さ、家族や周囲の人の理解と協力、同じ境遇の仲間との出会いなどについての話がありました。生徒たちは、先輩の明るく前向きな話を熱心に聞き、将来の職業自立に向けての意識を高めました。
さつまいも・里いも掘り体験
10月16日(木)晴天のもと、富山市三室荒屋の仲井徳治さんの畑で、仲井さんや富山神通ライオンクラブの方々と一緒にさつまいも掘りを行いました。また、今回初めて里いも掘りも体験しました。
仲井さんが育てられたさつまいもは丸々と大きく、児童たちは大喜びで土の中から探し出し、一生懸命掘りました。また、里いもを株から分けたり、大きな葉を傘のように持ったりしました。いもの大きさや重さを実感し、達成感を味わうことができました。