9月17日(木)3限に地域・学校合同防災訓練が行われました。
地域の方17名も参加して、富山県沖で地震が発生し津波による常願寺川の氾濫を想定して実習棟3階へ避難しました。
地域との合同訓練は今年で3回目ということもあり、全員が放送の指示に従い落ち着いて速やかに避難することができました。
避難後は、水で戻した非常食のわかめご飯をその場で試食し、防災に対する意識をさらに高めることができました。
<避難訓練後のわかめご飯配布の様子> <ヘルメットとわかめご飯>
1 開催日時 平成27年9月25日(金)
2 対象
3 内容
4 参加申込み
お問い合わせは、本校 地域支援部 今井までお願いします。
7月12日(日)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。
「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、暑い日にも関わらず多くの方がご来場くださいました。
視覚補助具の展示や体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験と盛りだくさんの内容で、各ブースを訪れた人にスタッフが説明し、「弱視の人はこんなにも見えにくい状態なのか」「点字は難しいけれど文章になるとうれしい」などの感想が聞けました。
学校の近くにある藤ノ木小学校の児童や、地域の方にもおいでいただき、本校の教育と、視覚障害について理解を深めていただけたと思います。
スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
7月7日(火)に、中学部・高等部の生徒を対象にマナーアップ講習会を行いました。
今年度は「社会で働くためのよりよいマナーについて」をテーマに、特別養護老人ホームや障害者支援施設などの運営をされている方を講師として招きました。
講師の方からは、人生の中で多くの時間を占める「社会とのかかわり」を前向きにとらえて楽しみ充実させることが大切であること、幸せは自分で気づき、自分がつくっていくものであること、仕事をするうえでは、①セルフエスティーム(自分を好きになり価値ある存在だと感じること)、②ありがとう(感謝の心)、③チームワーク力の3つを心がけること、丁寧な言葉づかいと相手の気持ちを察することの大切さなど、多くのアドバイスをいただきました。
生徒からは「普段は言葉づかいをあまり気にせずに生活していたが、これからは丁寧な言葉を使っていきたい」「セルフエスティームという言葉を初めて聞いた。自分を好きになってセルフエスティームを高めていきたい」などの感想がありました。
6月10日(水)~6月12日(金)の3日間、高等部普通科2年、3年生は関東方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、江ノ島電鉄を利用し鎌倉の長谷寺、高徳院、鶴岡八幡宮を見学しました。
2日目は、東京ディズニーランドを訪問し、ホスピタリティについて学んできました。生徒達は「相手の立場に立ち、自ら積極的に行動する」というおもてなしのルールを実践しているキャストの方を目の当たりにし感動していました。また、素早い掃除の動きに驚いていました。
3日目は江戸東京博物館を見学しました。当時の様子を再現した実物大の大型模型やミニチュア模型が豊富に展示してありました。実際に触ることができる模型もたくさんあり、江戸東京の都市と文化、そこに暮らす人々の生活を学ぶことができました。
生徒達は互いに声を掛け合い協力して活動することができました。
県内の高校生たちが街頭などであいさつをする「さわやか運動」に本校の生徒会も参加しました。朝8時から学校の最寄り駅の前に立ち通行人にさわやかにあいさつをしました。
今年はPTAによる点字ブロックの啓発活動も一緒に行い、「点字ブロックは私たちの大事な通り道」と書いた紙を入れたポケットティッシュを配布したり、プラカードによる呼びかけを行ったりして、理解を呼びかけました。
6月16日(火)に校内弁論大会を開催しました。中学部生徒から理療科生徒まで7名の弁士が自分の考えや思いを精一杯発表しました。学部・科を超えていろいろな人の意見を聞くことができる貴重な時間となりました。発表を終えた弁士には会場から大きな拍手が贈られました。
まぶしい太陽のもと、今年も運動会が盛大に行われました。
幼児から大人までそれぞれが持てる力を精一杯発揮し、競技に臨みました。スピードだけでなく、時間の感覚や距離感を競う本校ならではの競技も行われ、幼児児童生徒の活躍に大きな声援と拍手が送られました。
また、当日、来場して下さった多くの方々も競技に参加していただき、大いに盛り上がりました。
日時:平成27年7月12日(日)10:00~16:00
場所:富山県立富山視覚総合支援学校
視覚障害や本校の教育について広く一般の方に知っていただくために毎年開催している「ふれEYEフェア」を、今年は「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催いたします。
生活便利グッズ・視覚補助具の展示や体験、点字・弱視体験コーナー、相談のコーナーもありますのでお気軽においでください。盲導犬による体験歩行もできます。
教育相談希望の方は事前に本校までお申し込みください。(TEL 076-423-8417 担当 今井)
盲導犬による体験歩行希望の方は「視覚障害者ITサポートとやま(Bitsとやま)」までお問い合わせください。
開催案内2015.07.12(pdf)