第84回卒業証書授与式

平成28年3月11日(金)、校庭のあちらこちらから春の気配が感じられるこの日、本校体育館を会場に卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、これまで様々な困難を乗り越え、ご家族や地域の方々など多くの人に支えられながらこの日を無事に迎えることができました。
柴垣校長からは一人一人への思いと社会へ貢献することの大切さについての温かいメッセージが送られ、卒業生は緊張した面持ちながらも、それぞれの進路に向けて新たな決意を胸に旅立ちました。

式場の風景

校長式辞

卒業証書授与

寄宿舎卒業を祝う集い

3月3日(木)に談話室で、寄宿舎の卒業を祝う集いが行われました。
今年度卒業する舎生3名を囲み、卒業生に関するクイズを楽しんだり、
手作りの色紙をプレゼントしたりしました。
最後にみんなで「涙くんさよなら」を歌い、卒業を祝いました。

会食クイズ、ゲーム合唱

給食週間

1月25日(月)から29日(金)まで給食週間でした。
今年度は「日本の歴史上の人物が好んだ料理」をテーマとし、保健体育委員会が上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が好んで食べていた料理を調べて発表したり、好んでいた食べ物を給食の献立に取り入れて実際に食べてみたりしました。ちなみに1月29日の上杉謙信の日の献立は、おにぎり、卵焼き、梅マヨ和え、にゅうめん、笹団子、牛乳でした。
最終日には、幼・小学部の児童が栄養職員や調理員の方に手紙や作品を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
感謝のメッセージを贈呈上杉謙信の日の献立

平成27年度第2回就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)

 2月12日(金)に、平成27年度第2回富山視覚総合支援学校就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)を行いました。今回は就労支援ネットワーク会議の外部委員4名をパネリストとして、「本校の進路状況と課題」をテーマにパネルディスカッションを行い、本人の希望と就職先の業務内容とのミスマッチの防止や就労に対する意識の向上等の課題について、それぞれの専門的な立場からのご意見をいただきました。
 参加された保護者は、富山県内の障害者の就労支援に関する最新の情報や、就労に向けて在学中に身に付けるべき力等についての話に熱心に耳を傾けていました。

パネリストの話を熱心に聴く参加者の様子

季節にちなんだ活動(豆まき)

2月3日(水)に寄宿舎で豆まきを行いました。談話室に集まり、みんなで鬼のお面を作り、「鬼は外!」「福は内!」のかけ声でお面に向かって豆をまきました。「心の中の鬼」を追い払い、今年もよい1年になりそうです。

できあがった鬼のお面鬼は外!福は内!鬼は外!福は内!

学習参観のご案内

本校では、保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただくことを目的として、学習参観を実施します。
この機会に、ぜひご来校いただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観してください。

1 日 時
平成28年2月19日(金) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
平成28年2月22日(月) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
※上記の間、公開している授業をすべて自由に参観していただけます。

2 場 所
本校の各教室等
※当日、受付に置いてある公開授業一覧表をご確認下さい。

3 その他
当日は、本校正面玄関にて受付をお願いします。また、感想・意見記入用紙を用意しておりますので、ご協力をお願いします。

お問い合わせは、電話番号(076)423-8417、教務部 佐伯までお願いします。

中学部・高等部普通科校外学習

11月18日(水)中学部・高等部普通科1、2年生は校外学習に行ってきました。今回は、富山市立図書館本館、あいマッサージ、ピアゴ富山西町店の見学をしました。
午前中は富山市立図書館を訪ね、図書館の利用方法や、司書の仕事内容について伺いました。拡大読書器や、点字ブロックなど、様々なところに視覚障害のための配慮がなされていました。触る絵本なども多く、生徒たちからは機会があればまた本を借りに行きたいという声が聞かれました。
午後はグループ活動を行い、あいマッサージと、ピアゴに分かれて学習を行いました。
あいマッサージでは、本校の卒業生で理療師となった先輩方に『働くということ』について様々なお話をうかがいました。身近な卒業生から話を聞くことができ、進路について深く考えるきっかけとなりました。
ピアゴでは、買い物カートを押しながら店内を回り、様々な商品が売られていることを知ることができました。また、調理実習で使う材料を探したり、レジで代金を支払ったりして自分で買い物をすることができました。
今回の校外学習で見たり聞いたりしたことを、今後の学習に生かしていきたいと考えています。

富山市立図書館あいマッサージ

学習発表会

10月31日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部はマット運動や詩の朗読、合奏など自分ができるようになったことを、中学部・高等部普通科は校外学習で学んだことをクイズを交えて、高等部専攻科理療科3年生は施術者の負担が少ない姿勢についての研究を発表しました。
そのほかにも展示発表や10分間マッサージ、自由発表など日頃の学習の成果を一人一人が精一杯発表しました。
またPTAのふれあいカフェでは、ポップコーン調理の実演が行われ、コーンのはじける音や香ばしい香りに、わくわくどきどきしながら見学しました。
午後には富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートが行われました。本校のブラスバンド部員5名は2曲を一緒に演奏させて頂き、楽しい時間を過ごしました。
たくさんの方々が来校され、本校の学習の様子を知っていただけるよい機会となりました。

いないいないばぁみんなで合奏北前船の紹介

平成27年度理療科特別講演会

平成27年11月20日(金)、本校実習棟・機能訓練室を会場に理療科特別講演会を行いました。

今年度は講師に大阪府鍼灸マッサージ師会副会長で、株式会社訪問リハビリ研究センター代表取締役の西村久代先生をお招きし、「在宅ケア実践のための理論と実技」、「関節リハビリテーションテクニック」を演題に、貴重なご講演と実技指導をいただきました。

先生のユーモア溢れる語り口と情熱的なメッセージに魅了されながら、長年の臨床経験に裏付けられた理論と技術を集中して学ぶことができ、生徒・教員ともども大変充実した講演会となりました。

今後、あん摩マッサージ指圧、鍼灸の学習に大いに役立てていきたいと思います。

講演の様子 肩関節のゼロポジション 実技指導(介助)の様子