さわやか運動

街頭で朝の挨拶をする「さわやか運動」を6月13日(月)と14日(火)に行いました。あいにくの雨模様でしたが、最寄りの駅の前に並んで、学生や会社員の方々に「おはようございます。」と笑顔で挨拶をしました。挨拶を返していただいて、生徒たちもエネルギーを受け取ったようでした。
点字ブロックに障害物を置かないでほしいことをプラカードで伝え、啓発活動も同時に行いました。

プラカードでメッセージを伝えましたあいさつ運動1

 

 

平成28年度 幼稚部・小学部 水泳学習

5月12日、6月12日、30日の三回にわたり、立山町の常願寺ハイツにて、水泳学習を行いました。

初回の水泳学習では、常願寺ハイツへ向かうバスの中は、久しぶりのプールを楽しみにする幼児児童たちの笑顔でいっぱいでした。プールでは全身で水に触れることができ、全身の力を抜いて浮いたり、もぐったり、泳いだりしていました。また、それぞれの目標に向かって取り組み、3回目の学習で目標を達成したときのうれしそうな表情が印象的でした。幼児児童にとってとても楽しく、充実した水泳学習となりました。

全身の力を抜いて浮く感覚を楽しむ幼児ビート板で泳ぐ児童ふし浮きする児童

 

 

 

校内弁論大会

6月14日(火)に校内弁論大会を開催しました。中学部から高等部専攻科理療科までの6人の弁士が自分の思いを7分間にまとめて発表をしました。気持ちのこもった発表を聞いて、決意を新たにしたり、物事を新しい視点で考えてみたりしたようでした。学校代表になった生徒は、7月14日に中部地区盲学校「お話と弁論の会」に出場します。学校代表として力を発揮してくれることを期待しています。

マナーアップ講習会

6月28日(火)にマナーアップ講習会を行いました。この講習会は仕事の責任やマナーについて学ぶもので、今年は富山地方鉄道の運転士 加藤千典さんに講演していただきました。
安全最優先、勤務への体調管理、お客様への丁寧な対応など、日頃通学で利用している鉄道に関する話題から、生徒たちは働く人のあるべき姿を興味深く学ぶことができました。

運転士の帽子をかぶって話す加藤氏

色のボードで電車の種類を説明しているところ

ふれEYEフェア

6月25日(土)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。

「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、多くの方がご来場くださいました。小学生の親子や、地域の方もおいでいただき、本校の教育と、視覚障害について理解を深めていただけたと思います。

視覚補助具の展示や使用体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験などたくさんの内容で、各ブースではスタッフの説明に、「視覚障害者の理解につながり、貴重な体験となった」「点字は難しいけど、わかったら楽しい」などをいただきました。

また、「もっと多くの人にイベントの存在を知ってもらいたい」「たくさんの小学生にもっと体験してもらえたらいいと思う」「もっとPRすれば良い」などの意見も聞かれ、広報活動に力を注いでいく必要があると感じました。

スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

シミュレーションレンズによる弱視体験  生活便利グッズの紹介  生活便利グッズ展示&相談会立看板

運動会

5月28日、さわやかな青空のもと、楽しみにしていた運動会が開催されました。

赤団、白団とも、自分の団を勝利に導こうと、集中して競技に臨みました。自分の決めた目標タイムぴったりにゴールすることを目指したオリジナル競技「うさぎとかめ」、児童生徒全員が力を合わせた応援合戦、来賓や保護者の方も一丸となってトライした綱引きや声の大きさで勝敗を決める「SOS! 私はここよ!」など、いろいろな方法で競い合う運動会でした。会場の声援に後押しされて、十分に力を出し切った満足そうな笑みを浮かべる幼児児童生徒たちの表情が印象的でした。

うさぎとかめフォークダンス

「ふれEYEフェア」の開催について

日時:平成28年6月25日(土)10:00~16:00

場所:富山県立富山視覚総合支援学校

視覚障害や本校の教育について、小・中・高校生や大学生、専門学校生、地域一般の方々に知っていただくために毎年開催している「ふれEYEフェア」を、今年度も「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催いたします。

生活便利グッズ・視覚補助具の展示や体験、点字・弱視体験コーナー、相談のコーナーもありますのでお気軽においでください。盲導犬による体験歩行もできます。

教育相談希望の方は本校まで事前にお申込みください。(TEL 076-423-8417 担当 今井)教育相談申込書

盲導犬による体験歩行希望の方は「視覚障害者ITサポートとやま(Bitsとやま)」までお問合せ下さい。

開催案内1 開催案内2

創校記念式

平成28年4月25日(月) 、創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で109回目の記念日を迎えました。

式辞では、柴垣校長から本校の成り立ちなどの話がありました。その後、旧校歌を静聴し、校歌を斉唱しました。

創校記念式を通じて、歴史と伝統を大切にしながら、地域に根づいた学校としての本校の役割を再確認しました。

P1000499

 

学習参観

平成28年4月25日(月)、学習参観を実施し、幼児児童生徒の学習の様子を参観していただきました。

保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただく機会として、次回は、2月に学習参観を予定しています。

中学部・高等部普通科 校外学習

4月28日木曜日、中学部・高等部普通科生徒10名は校外学習に出かけました。
午前中は富山県イタイイタイ病資料館を訪ね、富山県で起きた公害であるイタイイタイ病について学びました。その後、富山健康パークで、リラックスできる体操を体験しました。
午後は富山県中央植物園を見学し、熱帯の植物を触察し、その生態について学びました。
生徒からは、「イタイイタイ病の被害についてより深く知ることができた。」「バナナの実の付き方が意外だった!」などの感想がありました。
今回の校外学習は事前に質問事項を考えて臨み、郷土の歴史や、植物の多様性を学習するよい機会となりました。

イタイイタイ病資料館で説明を受けている様子 健康パークでリラックス体操 バナナの茎を触っている様子