10月31日(火)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「ハロウィン」を行いました。
まずは、「ハロウィン」にちなんだ野菜であるかぼちゃを使って、かぼちゃ餅をみんなで作って食べました。
夜には、金髪のかつらやお面など様々な仮装をし、「トリック オア トリート」の掛け声で舎監からお菓子をもらい、ハロウィンを楽しみました。
10月31日(火)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「ハロウィン」を行いました。
まずは、「ハロウィン」にちなんだ野菜であるかぼちゃを使って、かぼちゃ餅をみんなで作って食べました。
夜には、金髪のかつらやお面など様々な仮装をし、「トリック オア トリート」の掛け声で舎監からお菓子をもらい、ハロウィンを楽しみました。
10月28日(土)に創立110周年記念学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部は「はちとすずむし」の劇をしました。幼児児童はそれぞれが蜂や鈴虫になって、平均台渡りや鉄棒の技を披露するなど、各自の得意なことを発表しました。中学部・高等部普通科は、春の校外学習で見学したKNBをモチーフに「みんなで!CFTV」という番組風のミニドラマを製作して、学校・学部行事等の活動を動画にまとめキャスター・レポーターになって発表しました。高等部理療科は、腰痛の見極め方や経穴の分かりやすい取り方について分析し、資料を交えて解説しました。ブラスバンド部では、「ラデツキー行進曲」、「銀河鉄道999」の他、110周年を記念し校歌を演奏しました。他にも自由発表のミニコンサートや、授業で制作した美術作品などの展示発表があり、多くの見学者の方に楽しんでいただきました。また、「思い出コーナー」として110周年記念式典で展示した写真や思い出の品を展示しました。
PTAふれあいカフェでは、軽食やケーキ、綿菓子の提供がありました。午後の富山第一高等学校吹奏楽部のコンサートでは、リズムカルな曲や迫力のある曲など多彩な演奏を聴きました。とても充実した一日となりました。
9月28日(木)理療科の生徒を対象に、マッサージ師で本校同窓会副会長の笹木希一さん(富山市)を講師にお招きして行いました。
笹木さんからは患者さんとのコミュニケーションを大切にして、治療院ではいつもにぎやかになるようにしていること、施術の基本的な技術の習得が大事であることなどのお話をいただきました。
生徒は、卒業後の仕事について考えを深める機会となりました。
10月19日(木)に幼稚部・小学部の校外学習で、富山市の仲井徳治さんの畑へ行き、仲井さんや富山神通ライオンズクラブの方々と一緒に芋掘り体験を行いました。
雨模様の天気でしたが、晴れ間に畑に行き、みんなでたくさんのさつまいもを掘り出しました。大きなさつまいもがとれるとその重さに笑顔になり、さつまいもや土の感触をじっくり楽しみました。
最後に学習発表会のステージ発表で練習している歌を全員で披露し、大きな拍手をいただきました。
10月13日(金)小学部6年生2名が石川県金沢市へ修学旅行に行ってきました。
午前中は、石川県立歴史博物館に行き、源義経モデルの甲冑や江戸時代の武家の姫の歴史衣装着用体験、歴史展示の見学、触察を行いました。縄文時代の土器からちょっぴり昔の道具までと幅広い所蔵品が盛りだくさんで、楽しく歴史と触れ合うことができました。午後の石川県観光物産館では、和菓子作り体験をしました。和菓子の餡を丸めたり、ふるいでこしたり、重ねて形を作ったりして、季節にちなんだ和菓子を3種類作りました。
合計10Kg以上にもなる甲冑着用体験では「こんなに重い鎧で戦をするのは大変だな。怖いな。」と驚きの表情が、和菓子体験では、餡を味見し、そのおいしさににっこり笑顔で鼻歌が聞かれました。
とても充実した学習体験ができ、歴史文化に関するたくさんのことを学ぶことができた一日でした。
日時: 平成29年10月28日(土) 9:10~14:30
場所: 体育館ほか
幼稚部から理療科の幼児児童生徒が日ごろの学習成果を発表します。趣向をこらしたステージ発表や展示発表、10分間マッサージなどを行います。また、午後には富山第一高等学校吹奏楽部による演奏も行われます。皆さん、ぜひお越しください!
9月14日(木)、15日(金)の二日間、中学部3年生の生徒が東京へ修学旅行に行ってきました。
1日目は劇団四季の「アラジン」を観劇し、迫力のある演技や歌を楽しみました。東京タワーでは、東京の景色を楽しみ、大都会の雰囲気を感じ取ることができました。
2日目はフジテレビを訪れ、普段観ているテレビ番組のセットや衣装に触れたり、スタンプラリーに参加したりした後、家族へのお土産を選びました。
2日間の日程を通して、貴重な体験ができた修学旅行となりました。
9月27日(水)幼稚部・小学部は、校外学習でファミリーパークに行ってきました。
学校から越中荏原駅までは歩いて、越中荏原駅からは地鉄電車に乗って電鉄富山駅まで行き、富山駅前から地鉄バスに乗りました。ファミリーパークではモルモットや山羊とふれあい、乗馬体験もできました。遊園地では、それぞれが選んだ屋外遊具に乗り、楽しみました。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。
10月2日(月)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「月見お茶会」と「お月見ゲーム」を行いました。
事前に舎生はお茶会の装飾として折り紙でトトロを作成しました。
お茶会では、お茶点ての作法、飲み方を教わり講師、舎生が点てたお茶を堪能しました。
また、そのあとのお月見ゲームは、虫取り網やうちわでお菓子取りに挑戦し、全員で盛り上がり,
取れたお菓子を美味しく頂きました。
9月28日(木)、29日(金)の二日間、中学部・高等部普通科の生徒11名が共同宿泊学習に行ってきました。
一日目は、北代縄文広場に行きました。縄文コースターなどの縄文グッズづくりや、火おこし体験、復元された竪穴住居の見学など様々な体験を通して、当時の人々の暮らしを学ぶことができました。宿泊地の呉羽青少年自然の家では、生徒達で計画したキャンドルサービスを行いました。キャンドルの火を囲みながらゲームや歌で楽しい時間を過ごしました。
二日目は、野外炊飯でカレーライス作りを行いました。道具の運搬や調理、火おこしなど班ごとに役割を分担し、お互いに助け合いながらおいしいカレーライスを作ることができました。
様々な体験活動を通して、生徒たちは一回り成長し、互いの親睦をさらに深めることができた二日間でした。