中学部・高等部普通科進路学習会

12月9日(水)に本校普通科卒業生を講師として招き、現在在籍する大学や将来の進路選択について話をしてもらいました。大学では、自発的に勉強する意思が必要であること、進学は選択肢の一つで、やりたいことを見付けてそれに向かって頑張ることが大切である等、助言をもらいました。生徒達から大学生活について質問等もたくさんあり、進路選択の参考にするよい機会となりました。

講話を聞いている様子

「南極の氷」贈呈式

12月7日(月)5時間目に、海上自衛隊の南極観測支援による砕氷船「しらせ」が持ち帰った「南極の氷」の贈呈式がありました。

南極の氷をもらっているところ。

南極の説明や砕氷船2代目「しらせ」について、講演がありました。

講演のようす

氷を割っている様子

講演の後に、南極の氷を触ったり、紙コップに入った氷に耳を澄ませ、2万年前の氷が溶ける音を聞いてみました。
炭酸水が小さく弾けるような音がしました。

氷を触っている様子

氷の溶ける音を聞いている様子

日常生活では、触れることのない物に触れ、生徒たちにとって貴重な経験ができたと思います。

 

 

読書週間にちなんだ活動

読書週間にちなんだ活動を各学部で行いました。

幼稚部・小学部では、11月24日(火)3限に「本大好き集会」を行い、一人一人がおすすめの本を紹介しました。会の中では、友達のおすすめの本を興味津々で聞いていました。また、先生たちによる「ブレ-メンの音楽隊」の読み聞かせもありました。お話の最後には、子供たちもお話に加わり楽器を鳴らしたり体を動かしたりして全員で楽しみました。
先生と一緒に本を読んでいる児童 おすすめの本を紹介している幼児

中学部・高等部普通科では、12月2日(水)5限に総合的な探究・学習の時間を利用して「My favorite books~おすすめの本紹介~」を行いました。今年度は教育用クラウドサービスのweb会議ツールを活用して各教室で発表を行いました。本の内容を分かりやすくまとめて話したり、タブレット端末やスクリーンに映し出されたスライドを見ながら真剣に友達の話を聞いたりする姿がみられました。
タブレット端末を通して発表している生徒 タブレット端末を通して発表している生徒 スライドを見ながら発表したり聞いたりしている生徒

高等部理療科では、おたよりを通して「紙ではない本の楽しみ方」として、電子書籍やオーディオブック(耳で聴く本)の紹介をしました。

また、文化委員会では、不要になった点字用紙に、もみじや星、ハートなど様々な形のクラフトパンチやマスキングテープ、リボンで装飾をしたしおりを作成し、学習発表会などで配布しました。

作成したしおり

読書に親しむ良い機会となりました。

季節にちなんだ活動(ハロウィン)

10月29日(木)に季節にちなんだ活動「ハロウィン」を行いました。お菓子をゲットするくじ引きを、帰舎後、夕食後、おやつの時間の3回行いました。どんなお菓子が当たるか、はずれ(もう一回)が出るか、わくわくしながらくじを引きをしました。また、3回目のくじ引きでは、カボチャの衣装を身に付けた舎監の職員が、くじの箱を持ち各舎室を回りました。コロナという姿の見えないお化けと戦っている日々ですが楽しく笑うことで明るくなったひと時でした。

くじひもを引っぱってお菓子を当てた様子 くじひもではずれ(もう一回)を引いた様子

舎監の職員が仮装して各舎室を回っている様子

富山県障害者スポーツ大会(STT)

11月8日(日)に、第20回富山県障害者スポーツ大会(卓球競技会)が富山県総合体育センターで開催されました。

本校からは男女1名ずつの生徒が出場し、試合では全力でサウンドテーブルテニスをプレーすることができました。その結果、2名とも準優勝することができました。来年度は優勝できるように生徒たちは闘志を燃やしています。

令和2年度学習発表会

10月31日(土)に学習発表会を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、幼稚部・小学部は教室での学習内容の発表、中学部・高等部、理療科は体育館のステージで個人あるいはクラス単位の発表になりましたが、一人一人の個性あふれる発表となりました。

展示発表では、各教科で作成した個性あふれる作品や、生徒会活動の取組、寄宿舎生活の紹介等を密にならないように展示し、見学者の安全に配慮しつつ、楽しんでいただきました。

 

【お知らせ】(10/13)

10月31日(土)学習発表会について(お願い)

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度の学習発表会は規模の縮小を図り、1家族2名までの参観とさせていただきます。また、ご来賓の皆様のご臨席、地域の方々や同窓生の皆様等のご参観はお控えいただくこと致しましたので、ご理解ご協力をお願いいたします。

理療科進路懇話会

今年度も10月16日(金)に、現在治療院を開業して活躍中の本校理療科卒業生を講師としてお招きして進路懇話会を開催しました。和やかな雰囲気の中、理療科生徒及び職員を対象に、本校での思い出や治療での体験談等についてお話いただきました。その中で「治療成果が出なければ、患者様は納得しない。」という厳しいけれど心温まるエールを送っていただきました。生徒達は、今後の学校生活や社会自立に向けての参考にするため、熱心に聞き入っていました。積極的な質問等もあり、大変良い学習の場とすることができました。

講演を聴いている様子

季節にちなんだ活動(お月見)

10月1日(木)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動「お月見」を行いました。

寄宿舎玄関のカウンターでお香を焚き、さまざまな香りを楽しみました。

また間食時には、お月見にちなんだ「絵本の読み聞かせ会」を放送で行いました。舎生は各舎室で楽しみました。

お香の香りを楽しむ様子 玄関に飾ったうさぎのぬいぐるみとお月見団子