9月14日(木)、15日(金)の二日間、中学部3年生の生徒が東京へ修学旅行に行ってきました。
1日目は劇団四季の「アラジン」を観劇し、迫力のある演技や歌を楽しみました。東京タワーでは、東京の景色を楽しみ、大都会の雰囲気を感じ取ることができました。
2日目はフジテレビを訪れ、普段観ているテレビ番組のセットや衣装に触れたり、スタンプラリーに参加したりした後、家族へのお土産を選びました。
2日間の日程を通して、貴重な体験ができた修学旅行となりました。
9月14日(木)、15日(金)の二日間、中学部3年生の生徒が東京へ修学旅行に行ってきました。
1日目は劇団四季の「アラジン」を観劇し、迫力のある演技や歌を楽しみました。東京タワーでは、東京の景色を楽しみ、大都会の雰囲気を感じ取ることができました。
2日目はフジテレビを訪れ、普段観ているテレビ番組のセットや衣装に触れたり、スタンプラリーに参加したりした後、家族へのお土産を選びました。
2日間の日程を通して、貴重な体験ができた修学旅行となりました。
9月27日(水)幼稚部・小学部は、校外学習でファミリーパークに行ってきました。
学校から越中荏原駅までは歩いて、越中荏原駅からは地鉄電車に乗って電鉄富山駅まで行き、富山駅前から地鉄バスに乗りました。ファミリーパークではモルモットや山羊とふれあい、乗馬体験もできました。遊園地では、それぞれが選んだ屋外遊具に乗り、楽しみました。天候にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。
10月2日(月)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「月見お茶会」と「お月見ゲーム」を行いました。
事前に舎生はお茶会の装飾として折り紙でトトロを作成しました。
お茶会では、お茶点ての作法、飲み方を教わり講師、舎生が点てたお茶を堪能しました。
また、そのあとのお月見ゲームは、虫取り網やうちわでお菓子取りに挑戦し、全員で盛り上がり,
取れたお菓子を美味しく頂きました。
9月28日(木)、29日(金)の二日間、中学部・高等部普通科の生徒11名が共同宿泊学習に行ってきました。
一日目は、北代縄文広場に行きました。縄文コースターなどの縄文グッズづくりや、火おこし体験、復元された竪穴住居の見学など様々な体験を通して、当時の人々の暮らしを学ぶことができました。宿泊地の呉羽青少年自然の家では、生徒達で計画したキャンドルサービスを行いました。キャンドルの火を囲みながらゲームや歌で楽しい時間を過ごしました。
二日目は、野外炊飯でカレーライス作りを行いました。道具の運搬や調理、火おこしなど班ごとに役割を分担し、お互いに助け合いながらおいしいカレーライスを作ることができました。
様々な体験活動を通して、生徒たちは一回り成長し、互いの親睦をさらに深めることができた二日間でした。
9月26日(火)に本校において、学校説明会・学習体験を行いました。
学校概況説明、教材教具・便利グッズ紹介、学習参観、施設見学、学習体験などを通して視覚障害並びに本校の視覚障害教育、病弱教育について理解を深めていただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
この後も、教育相談、学校見学などを随時受け付けておりますので、ご希望の方はご連絡ください。
地域支援部 教育相談係
今年度も地域の方々と共に、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。実習棟の3階まで避難する途中には、落下物に見立てた箱などが散乱していましたが、声を掛け合い落ち着いて行動することができました。また訓練後は非常食を食べる体験をし、防災の意識を高める機会となりました。
「点字ブロックに関する啓発活動」は、例年最寄り駅で行っていたが、今年は初めて富山駅へ出向いて実施した。生徒会との合同企画で行い、生徒、職員、保護者合わせて約30名参加した。「点字ブロックは私たちの大事な通り道」と書かれた横断幕やプラカードを掲げたり、啓発用のティッシュを配布したりして、道行く人々に、点字ブロックへの理解を呼び掛けた。
8月1日(火)に多目的スペースで寮祭が行われました。
幼児児童生徒、保護者、卒業生、教職員等、約70名が参加しました。
クイズ「はてなボックス」は、挑戦者が箱の中に入っているものを当てるため何度も触り、当たっても外れても全員で大いに盛り上がりました。
また、寮生によるバルーンアートでは剣や花飾りを作ってもらい幼児児童生徒は大喜びでした。
これまで寮生会会長、副会長を中心に話し合いを重ねて準備を進め、プログラムや装飾を作成した寄宿舎生も、参加者の方々と共に祭りの雰囲気を楽しみながら親睦を深めることができました。
7月14日(金)に第1回就労支援ネットワーク会議を行いました。会議では、昨年度卒業生の進路状況、本年度卒業学年の進路希望状況について確認後、4名の外部専門委員より、福祉施設利用に向けた相談支援員とのかかわり方、障害者の法定雇用率が引き上げ、ヘルスキーパーへの就労などについて情報を提供していただきました。これらの内容を今後の進路指導に生かしていきたいと思います。