7月5日、6日に「北信越盲学校フロアバレーボール大会」が長野運動公園総合運動場 総合体育館で行われました。総合運動部の生徒7名は、練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。チームが一丸となってプレーした結果、今年は大会で1勝することができました。来年度の全国大会出場を目指して、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。
7月5日、6日に「北信越盲学校フロアバレーボール大会」が長野運動公園総合運動場 総合体育館で行われました。総合運動部の生徒7名は、練習の成果を発揮して、一生懸命頑張りました。チームが一丸となってプレーした結果、今年は大会で1勝することができました。来年度の全国大会出場を目指して、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。
5月24日、6月14日・28日の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。初めてプールに入った幼児もいましたが、先生と一緒に水に浮く感覚を楽しみながら、笑顔で活動することができました。アームヘルパーを付けて水に浮いたり、ビート板を使ってばた足をしたりと、回を重ねるごとに上達する幼児児童の様子がみられました。
6月20日(水)にマナーアップ講習会が開催されました。富山障害者職業センター主任障害者職業カウンセラーの中村孝志氏を講師に、「就職に向けて準備をしておきたいこと」の演題で、高等部普通科と専攻科の生徒が聴講しました。
就職に向けて、企業(社会)と生徒の仲立ちをしてくれる労働・福祉の制度やサービスの紹介、利用方法について詳しい話がありました。
生徒から活発な質問もあり、卒業後の社会生活や就労への関心を高めることのできた講習会となりました。
6月23日(土)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。
「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、小学生の親子や卒業生など、多くの方々にご来場いただきました。
視覚補助具の展示や使用体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験などたくさんの内容で、各ブースではスタッフの説明に、「迷路がこんなに難しいとは思わなかった」「点字を打つ体験ができてよかった」「便利グッズは視覚障害の有無に関係なく、すべての人にとって便利だと思った」などの感想をいただきました。
スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6月12日(火)・13日(水)の2日間、夏のさわやか運動を実施しました。
今年度は生徒玄関前と職員玄関で、朝の挨拶を行いました。生徒たちが、元気な声で挨拶をすると、登校してきた生徒も次々と加わり、いつも以上に挨拶があふれた、清々しい2日間でした。
6月6日(水)から6月8日(金)の3日間、高等部普通科3年生2名が修学旅行へ行ってきました。
1日目は、浅草寺と東京スカイツリーに行きました。仲見世通りの散策や展望台の搭乗など、新旧の街並みや建物の違いを肌で感じることができました。
2日目は筑波大学附属視覚特別支援学校を訪れ、施設や授業を見学したり、施術体験をしたりして、理学療法科について知ることができました。午後は劇団四季の「アラジン」を観劇し、迫力ある音楽と踊りを楽しむことができました。
3日目は明治神宮に行き、緑あふれる広い境内を歩いて、参拝しました。
見学地での活動や公共交通機関の利用を通し、都会の空気を存分に味わうことのできる、充実した3日間となりました。
6月12日(木)、校内弁論大会を開催しました。
中学部、高等部普通科、高等部専攻科の生徒5名が出場しました。どの弁士も自分の意見を堂々と発表していました。また、聞いている生徒にとっては、他の生徒の考えを知ることができるとても良い機会となりました。
学校代表になった生徒は、7月10日に名古屋で開催される中部地区盲学校「お話と弁論の会」に出場します。学校代表として力を存分に発揮してくれることを期待しています。
6月2日(土)、さわやかな青空のもと、運動会が開催されました。
赤団、白団とも、自分の団を勝利に導こうと全力で競技に臨みました。日ごろの練習の成果を存分に発揮した「短距離走」、幼児児童生徒全員が声を出し合った「エール交換」。そして今年度からの新競技である、円の中に投げたボールの数を競う「ホーリング」、さいころの出た目に応じて走る距離が変わるリレーの「出たとこ勝負」、障害者スポーツの紹介を兼ねたフライングディスクの「アキュラシー100%」など、幼児児童生徒はもちろん、職員・来賓の方も含め全員が参加した運動会でした。
日差しのまぶしい一日でしたが、会場の声援にも後押しされ、一人一人が力を出し切り、楽しそうに各競技に取り組む姿が印象的でした。
日時:平成30年6月23日(土)10:00~16:00
場所:富山県立富山視覚総合支援学校
視覚障害や本校の教育について、小・中・高校生や大学生等、また地域一般の方々に知っていただくために毎年開催している「ふれEYEフェア」を、今年度も「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催いたします。
生活便利グッズ・視覚補助具の展示や体験、点字・弱視体験コーナー、相談のコーナーもありますのでお気軽においでください。盲導犬との歩行体験もできます。
教育相談希望の方は本校まで事前にお申し込みください。(TEL 076-423-8417 担当 今井) 教育相談申込書
盲導犬による体験歩行希望の方は「視覚障害者ITサポートとやま(Bitsとやま)」までお問い合わせください。
平成30年4月25日(水)、本校体育館で創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で111回目の記念日を迎えました。
式辞として、長井校長から本校の歴史の一端を担う幼児児童生徒への激励がありました。また、同窓会から永年勤続者への表彰が行われました。
創校記念式を通じて、歴史と伝統を大切にしながら、地域に根づいた学校としての本校の役割を再確認しました。