幼稚部・小学部 校外学習(水泳学習)

5月23日、6月13日・27日の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。広いプールで伸び伸びと活動でき、みんなとても楽しんで水と触れ合うことができました。アームヘルパーやビート板などの浮き具を使って浮かんだりばた足をしたり、また自分の力で25mを泳ぎ切ったりと、回を重ねるごとに上達する様子がみられました。

ばた足練習をする児童ビート板を使って泳ぐ幼児

高等部普通科3年 修学旅行

6月12日(水)から6月14日(金)の3日間、高等部普通科3年生が修学旅行へ行ってきました。
1日目は、有名なパンケーキ店で食事をし、なんばグランド花月で観劇しました。なんばグランド花月の公演では、中川家や村上ショージさんなどテレビでよく見る芸能人を生で見たり、漫才を聞いたりすることができました。

2日目の午前中は、大阪城を訪れ、城内の貴重な文化財を見学したり、天守閣の外の通路で大阪の風を感じたりしました。午後はUSJでアトラクションを体験し、パレードを見学しました。パレードの電飾の美しさ、音の響きを感じ取りました。

3日目は、カップヌードルミュージアムで見学とマイカップヌードル作りをしました。カップの側面を装飾し、カウンターで味・具を選び、自分好みのカップヌードルを仕上げてきました。「食べるのが楽しみ! 」や「もったいなくて食べられない!」という感想でした。
見学地での活動や公共交通機関の利用を通し、大阪の文化を存分に味わうことのできる、充実した3日間となりました。

パンケーキの食事 大阪城の見学 マイカップヌードル作り

第1回 進路学習会

6月19日に進路学習会が本校で開催されました。第1部は、本校卒業生の音楽家、勝島佑太氏を講師に、演題「私と音楽活動」、第2部は、一般社団法人ガチョックの精神保健福祉士、澤田啓輔氏を講師に、演題「卒業後の進路と生活」を本校生徒が聴講しました。

第1部では、「ありがとうの気持ちを大切に」や「いろいろなことにチャレンジして、自分の可能性を見つけてほしい。」と生徒へのメッセージが送られました。

第2部では、卒業後のサポート先や支援内容について説明を受け、生徒は就労後の自分の姿を思い浮かべ、どのような支援が受けられるのか具体的に考えました。

講演「私と音楽活動」  講演「卒業後の進路と生活」

寄宿舎第一回避難訓練(火災)

6月10日(月)に避難訓練(火災)を行いました。

小雨の降る中でしたが、避難時の合言葉を意識しながら体育館玄関前スロープまで避難しました。全員で真剣に取り組み、火災に対する意識を高めることができました。

玄関から並んで出る様子体育館玄関前スロープに避難する様子

 

さわやか運動について

6月13日(木)・14日(金)の2日間、夏のさわやか運動を実施しました。

今年度は生徒玄関前で、朝の挨拶を行いました。生徒会執行部の生徒たちが、元気な声で挨拶をすると、登校してきた生徒や職員は笑顔で挨拶を返していました。登校した生徒が次々に加わり、いつも以上に挨拶のあふれた、清々しい2日間でした。

挨拶の様子

校内弁論大会について

6月11日(火)、校内弁論大会を開催しました。

中学部、高等部の生徒6名が出場しました。どの弁士も自分の考えや体験をまとめ、堂々と発表していました。また、発表を聞いている生徒にとっては、自分の考えの幅を広げることができる貴重な機会になりました。

学校代表になった生徒は、7月4日に岐阜県で開催される中部地区盲学校「お話と弁論の会」に出場します。学校代表として力を存分に発揮してくれることを期待しています。

ふれEYEフェア

6月16日(日)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。

「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、小学生の親子や卒業生など、多くの方々にご来場いただきました。

視覚補助具の展示や使用体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験などたくさんの内容で、各ブースではスタッフの説明に、「視覚障害があると迷路がこんなに難しいとは思わなかった」「点字を打つ体験ができてよかった」「便利グッズは視覚障害の有無に関係なく、すべての人にとって便利だと思った」などの感想をいただきました。

スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました

便利グッズの展示点字を打つ体験弱視体験

運動会

6月1日(土)、さわやかな青空の下、運動会が開催されました。

赤団、白団とも、練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。幼児児童生徒が話合い、協力して行った「エール交換」、ボールを円の中心に向かって転がし、円の中に何個のボールが入るかを競う「ホーリング」、障害者スポーツの紹介を兼ねたフライングディスクの「アキュラシー100%」、5人で協力して指定のタイムを目指す「選抜リレー」など、幼児児童生徒はもちろん、職員・来賓の方も含め全員が参加した運動会でした。

前日は雨が降り、天候が心配されましたが、当日は晴れ、日差しのまぶしい一日でした。会場の声援にも後押しされ、一人一人が力を出し切り、皆で協力して競技に取り組む姿が印象的でした。

アキュラシー100%幼小加技走の様子

中学部・高等部普通科 校外学習

5月8日(水)中学部・高等部普通科18名は、校外学習で株式会社 能作、高岡古城公園、射水神社を訪れました。

株式会社 能作では、高岡の伝統文化を受け継ぐ鋳物工場の作業を見学し、錫製ペーパーウエイトの製作体験をしました。午後は、高岡古城公園の射水神社で昼食を取った後、野趣あふれる公園の散策を楽しみました。

工場で変形自在の製品見本を曲げてみる生徒 砂を押し固めて成形する方法で製作体験をする生徒

 

「ふれEYEフェア」の開催について

日時:令和元年6月16日(日)10:00~16:00

場所:富山県立富山視覚総合支援学校

視覚障害や本校の教育について、小・中・高校生や大学生等、また地域一般の方々に知っていただくために毎年開催している「ふれEYEフェア」を、今年度も「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催いたします。

生活便利グッズ・視覚補助具の展示や体験、点字・弱視体験コーナー、相談のコーナーもありますのでお気軽においでください。盲導犬との歩行体験もできます。

教育相談希望の方は本校まで事前にお申し込みください。(TEL 076-423-8417 担当 今井) 教育相談申込書

盲導犬による体験歩行希望の方は「視覚障害者ITサポートとやま(Bitsとやま)」までお問い合わせください。

開催案内