季節にちなんだ活動(月見お茶会)

9月17日(火)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「月見お茶会」と「絵本の読み聞かせ」を行いました。

お茶会では、抹茶の点て方や飲み方の作法を教わり、講師や舎生が点てたお茶を堪能しました。

また、夜には月見団子の由来や月うさぎについて学んだあと、月見をテーマにした絵本「ねこまるせんせいのおつきみ」を聞き、楽しいひと時を過ごしました。

講師が点てたお茶をいただく様子    月見をテーマにした絵本を聞く様子

地域・学校合同防災避難訓練

今年度も地域の方々と共に地震と津波による浸水を想定した避難訓練を行いました。避難の放送を聞き、落ち着いて行動をとることができました。また避難経路には地震を想定し、掃除ロッカーなどの障害物が倒れていましたが、声を掛け合って安全に気をつけて実習棟の三階まで避難することができました。

避難する教師と生徒

倒れた掃除ロッカーなどの障害物に気をつけて避難する児童と教師

学習発表会のお知らせ

日時 令和元年10月26日(土)9:10~14:30

場所 体育館ほか

幼稚部から高等部専攻科までの全幼児児童生徒が、ステージ発表や作品展示、10分間マッサージなどに取り組みます。また、午後には富山第一高等学校吹奏楽部のみなさんによる演奏もあります。日頃の学習の成果を充分発揮して、思い出に残る一日にしたいと思います。ぜひ見に来てください。

2019年度 学校説明会・学習体験のご案内

1 開催日時

 1回目 令和元年9月30日(月)

    ● 幼稚部、小学部、中学部、高等部普通科(視覚)、高等部保健理療科、

      高等部専攻科      8:50~12:15

    ● 高等部普通科(病弱) 13:00~16:05

 2回目 令和元年11月19日(火)

    ● 高等部普通科(病弱) 13:00~16:05

2 対象

 ● 視覚障害児(者)とその保護者、病弱生徒(入学・編入学希望者)とその保護者

 ● 関係教育機関の職員、県・市町村の福祉関係機関の職員、医療関係機関の職員

3 内容

 ● 本校の視覚障害教育・病弱教育に関する説明、施設見学、学習体験(希望者)、個別相談(希望者)

4 参加申込み

 ● 幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校に在籍する方は所属園・学校を通じて申し込んでください。一般の方は下記申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。

 ● 締め切りは9月20日(金)と11月11日(月)です。

 お問い合わせは、本校 地域支援部 今井までお願いします。

2019年参加申込書(学校説明会・学習体験添付書類)

第1回キャリア教育・就労支援ネットワーク会議

7月30日(火)に第1回キャリア教育・就労支援ネットワーク会議を行いました。全体会では、昨年度卒業生の進路状況、本年度卒業生の進路希望について報告の後、「本校の進路(就労・生活)支援の課題」をテーマに分科会を行い、3名の外部専門委員を含めて意見・情報交換を行いました。

夏季休業中に行われたために会議には専攻科生徒2名も参加し、就労支援事業所や福祉サービス利用の現状や課題、鍼灸マッサージ治療院の経営などについて深い協議がなされました。これらの内容を今後の進路指導に生かしていきたいと思います。

全体会
全体会
分科会
分科会

2019年度 寮祭

8月1日(木)に多目的スペースで、毎年恒例の「寮祭」が行われ、児童生徒、保護者、教職員等約60名が参加しました。卒業生や旧職員も駆けつけてくれました。

寮祭は寄宿舎が主催し、寮生会役員が中心となり昼食のメニューやレクリエーションの内容を決めたり、会場の装飾をしたりする等、皆で意見を出し合い準備をしてきました。今年は、昨年好評だった「○☓クイズ」と、参加者に寄宿舎を知ってもらうために、寄宿舎生活の様子を舎生がリレートークで紹介する時間も設けました。進行役の2人のトークも冴えわたり、皆の好きな歌「打上花火」「パプリカ」の2曲を歌うエンディングでは、会場は大変盛り上がりました。

今年参加できなかった卒業生の方々、来年お待ちしていますよ。

寮生会長と寮生副会長が司会をしている様子 ○☓クイズの様子歌を歌っている様子昼食を食べている様子

高等部普通科壁画制作

高等部の病弱級の生徒が中心となって制作した「夏」をテーマにした縦横1mの作品です。

休憩時間や放課後を利用し、一つ一つのパーツを丁寧に切ったり描いたり折ったりしながらつくりました。会話もはずみ、新入生も少しずつ仲間に入り、明るく和やかな雰囲気が広がりました。作品からは、涼やかな風鈴の音色が聴こえてきそうです。

高等部普通科(病弱)生徒の作品 材料:色画用紙、おはな紙、折り紙等

点字ブロックに関する啓発活動

8月1日(木)に電鉄富山駅構内で「点字ブロックに関する啓発活動」を行いました。本活動は今年で3回目になります。

生徒会とPTAとの合同企画で実施し、生徒、職員、保護者合わせて30名が参加しました。「点字ブロックは私たちの大事な通り道」と書かれた横断幕とプラカードを掲げ、新たに作成した点字ブロックをデザインしたトートバッグを持って啓発用のティッシュを配り、道行く人々に 点字ブロックへの理解を呼び掛けました。

暑い中でしたが、熱心な呼び掛けに多くの人が足を止め、関心を示してくださいました。活動へのご理解、ご協力をありがとうございました。

啓発用のティッシュ配り  プラカードを持って啓発活動

 

北信越盲学校フロアバレーボール大会

6月27日、6月28日に「北信越盲学校フロアバレーボール大会」が長野県松本市総合体育館で行われました。総合運動部の生徒6名は、お互いに声を掛け合い、一生懸命頑張りました。また、今年度は病弱学級の生徒も前衛として、アイマスクをつけて初めて参加しました。一試合実践するごとにチームワーク力も上がり、接戦を繰り広げることができました。

みんなで円陣を組む様子試合の様子

季節にちなんだ活動(七夕)

7月3日(水)に季節にちなんだ活動(七夕)を行いました。

玄関のガラス面に緑色のテープで制作した笹に、願い事を書いた短冊をみんなで飾りつけました。夜は、「七夕にちなんだ〇☓クイズ」をしたり、みんなで「たなばたさま」を歌ったりして、楽しいひと時を過ごしました。

短冊飾り付け 七夕〇×クイズの様子 ○の札を揚げてクイズに答える様子