令和4年度 読書週間にちなんだ活動

幼稚部・小学部では、11月22日(火)に「本大好き集会」を行いました。
休み時間に読んでいる本や図書室で読みたい本の紹介をしました。紹介後は実際に本に触れて、物が飛び出したり音が出たりするしかけをみんなで楽しみました。

しかけ絵本に触れている児童

中学部・高等部普通科では、読書カードを用いて読んだ本のタイトルや読書時間を記録したり、感想文を書いたりしました。読書記録や感想文のまとめを図書室へ向かう階段の踊り場に掲示しました。

書見台を使って読書をする生徒 書見台を使って読書をする生徒

高等部理療科では、おたよりを通して視覚障害者の自叙伝や盲導犬が主人公の漫画など、視覚障害に関連した図書を紹介しました。

幼児児童生徒それぞれが、新しい本に出会ったり、読書に親しんだりするよい機会となりました。

第22回全国障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)

10月29日(土)~10月31日(月)に栃木県宇都宮市で、第22回障害者スポーツ大会(いちご一会とちぎ大会)が開催されました。

本校からは2名の生徒が参加しました。結果はともに1位を勝ち取ることができました。また、理療科3年の生徒が、立ち幅跳びで2m30cmという、全国大会の記録を更新しました。

大会の場では、他県の選手と交流するなど、全国という大きな舞台で貴重な経験を積むことができました。

入場行進に参加する生徒 競技中の生徒

第15回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月10日(木)、11日(金)に長野県(立)松本盲学校で第15回北信越サウンドテーブルテニス大会が行われました。

本校からは2名の生徒が個人戦に参加し、練習の成果を発揮してきました。1名の生徒が準優勝を勝ち取ることができました。惜しくも入賞を逃した生徒も今後につながる良い経験となりました。

表彰を受ける生徒

避難訓練(火災)及び幼児児童生徒引き渡し訓練

11月2日(水)2限帯に、理科室からの出火という想定で避難訓練を、放課後には下校時刻に合わせて、幼児児童生徒の引き渡し訓練を実施しました。
避難訓練は、天候に恵まれ、全員が静かに正面玄関に避難することができました。引き渡し訓練は、保護者の方にメールの受信・返信など協力をいただきました。問題点等について今後検討し、次年度に生かしていきたいと思います。

令和4年度学習発表会

10月22日(土)に学習発表会を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、来賓や地域の方の参観はお控えいただき、原則各ご家庭2名までの参観として規模を縮小した開催となりました。今年度は、幼児児童生徒が体育館でステージ発表を行いました。日頃の学習の成果を十分に発揮した発表となりました。

他にも、幼児児童生徒の作品や生徒会活動の取組、寄宿舎での生活の紹介等の展示発表や、本校卒業生で現在プロの作曲家・ピアニストとしてご活躍されているYOUTAさんによるピアノコンサートが行われました。

幼児児童生徒はもちろん、参観された保護者の方にも楽しんでいただいた一日となりました。

 

第3回学校説明会・学習体験(高等部 病弱教育)

開催時:令和4年  11月17日(木)12:45~

対象: 病弱生徒(入学・編入学希望者)とその保護者

関係教育機関の職員

内 容: 本校の病弱教育に関する説明、学習参観、施設見学、学習体験、

個別相談(希望者)

参加申込み:   在籍する学校を通じて申し込んでください。関係機関の職員の

方は 、下記の申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。

・締め切りは11月2日(水)です。

・個別の相談は随時受け付けております。

お問い合わせ:TEL 076‐423‐8417(教頭 野原)

参加申込書

学習発表会のお知らせ(お願い)

日時:令和4年10月22日(土) 9:10~12:10

場所:本校体育館ほか

幼児児童生徒が体育館で日頃の学習の成果を精一杯発表します。また、各授業等で作成した作品や生徒会・委員会・部活動の活動紹介や作品等の展示も行います。

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も学習発表会は規模の縮小を図り、参観者数の制限をさせていただきます。また、ご来賓の皆様のご臨席、地域の方々や同窓生の皆様等のご参観はお控えいただきたく、ご理解ご協力をお願い致します。

第22回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)

9月18日(日)に富山県総合運動公園ファミリー広場で、第22回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本大会はディスタンス種目のみの実施となりました。

本校からは3名の生徒が参加し、暑い中でありましたが、練習の成果を発揮していました。結果はそれぞれ2位、3位、4位となりました。初出場の生徒もいて、良い経験となりました。

ディスクを投げるA生ディスクを投げるB生ディスクを投げるC生

令和4年度 弱視支援連絡会議

8月26日(金)に本校において、弱視支援連絡会議を行いました。
富山大学附属病院眼科医の三原先生をお迎えし、療育機関、小・中・高等学校、特別支援学校の先生方が参加されました。
まず、本校の特別支援教育コーディネーターより「弱視幼児児童生徒の実態把握と支援について」の情報提供を行い、また実際に眼鏡やシートを使った見えにくさの体験も行いました。
<主な内容>
・実態把握について
  様々な視力検査、日頃の学校生活の中で見る実態把握の視点
・見え方の理解とその支援
  視野狭窄等の体験、教材教具の工夫

その後、参加者での情報交換を行いました。
医療や教育の立場から、実態把握や支援のポイントについて話し合いました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました。
本校では、視覚障害のセンター校として教育支援を行っています。
いつでもご連絡ください。

教育支援部

眼鏡を使って見えにくさの体験をしている様子です。
眼鏡を使って見えにくさの体験をしている様子です。

シェイクアウト訓練及び防災避難訓練

9月1日(木)始業式後、シェイクアウト訓練に引き続き、津波による浸水災害を想定した避難訓練を実施しました。密を避けるために、避難場所を学部・学科ごとに分散して行いました。全員落ち着いて安全に避難できました。

何事もないのが一番ですが、万が一何かあった際には、今日のように避難できれば良いと思いながら、訓練を終了しました。

避難場所に向かって移動する様子