9月19日(火)に寄宿舎歓迎会を行いました。
寮生会役員の進行のもと、自己紹介、レクリエーションと続き、
和やかな会となりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
9月19日(火)に寄宿舎歓迎会を行いました。
寮生会役員の進行のもと、自己紹介、レクリエーションと続き、
和やかな会となりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
日時 : 令和5年10月21日(土) 9:10~14:30
場所 : 体育館ほか
幼稚部から高等部理療科までの全幼児児童生徒が、趣向を凝らしたステージ発表や作品展示、10分間マッサージなどに取り組みます。また、午後には富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートも行われます。日頃の学習成果を発揮して、思い出に残る1日にしたいと思います。ぜひお越しください。
9月5日(火)に地域・学校合同防災避難訓練を行いました。児童生徒、教職員と藤ノ木校下中部連合町内会の方々15名ほどが訓練に参加しました。
訓練では、地震発生の放送を聞き、身を低くして頭を守る姿勢をとった後、津波による浸水を想定し、校舎3階に避難しました。また、地域の防災士さんから日ごろから防災グッズを用意しておくことや避難の際に注意することなどのお話を聞きました。
今回の訓練を通して、防災への意識を高めることができました。
8月25日(金)に本校において、弱視支援連絡会議を行いました。
富山大学附属病院眼科医の三原先生をお迎えし、小中高等学校、特別支援学校の先生方が参加されました。
まず、本校の特別支援教育コーディネーターより「弱視幼児児童生徒の実態把握と支援について」の情報提供を行いました。専用アプリを使った見えにくさの体験も行いました。
<主な内容>
・実態把握について
行動観察のポイント、様々な視力検査、日頃の学校生活の中で見る視点
・見え方の理解とその支援
支援のポイント、環境設定、教材教具の工夫
その後、グループごとに参加者で情報交換を行いました。日頃の取り組みについて活発な話し合いがされ、三原先生からは医療の視点から貴重な助言をいただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
本校では、視覚障害教育支援センターとして教育相談・学校支援を行っています。
いつでもご連絡ください。
教育支援部
第2回学校説明会・学習体験
開催時: 【視覚部門】幼稚部、小学部、中学部、高等部、高等部専攻科
令和5年9月11日(月) 9:00~12:05
【病弱部門】高等部
令和5年9月11日(月)12:50~15:25
対象: ・視覚障害児(者)とその保護者
・病弱生徒(入学・編入学希望者)とその保護者
・関係教育機関の職員
内 容: 本校の視覚障害教育・病弱教育に関する説明、学習参観、施設見学、
学習体験、個別の相談
参加申込み:在籍する園や学校等を通じて申し込んでください。関係機関の職員の方は、以下の申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。
・締切りは、9月1日(金)です。
・個別の相談は随時受け付けております。
お問い合わせ:TEL 076‐423‐8417(教頭 野原)
7月19日(水)寮生会役員の進行のもと「寮祭」が行われました。「寄宿舎の紹介」や「寮歌斉唱」では寄宿舎の歴史に触れ、クイズやレクリエーションを全員で楽しみました。今年度の寮祭は3年ぶりに対面で行い、賑やかな会となりました。
高等部理療科では、実技実習の一環として、理療技術の向上と習熟を図り、理療師としての能力と態度を養うことや、地域の方々への理療に関する理解啓発を目的に、企業や老人福祉センターを訪問し、社員や利用者の方々にあん摩マッサージ指圧施術を行っています。
今年度は高等部専攻科理療科2年の生徒2名が初めての校外臨床実習に臨みました。
6月22日(木)の北陸電力株式会社富山支店総務部健康推進室での実習では、ヘルスキーパー(企業内理療師)の役割について考えるよい機会となりました。
7月11日(火)の立山町元気交流ステーションでの実習では、校内実習とは異なる畳での施術を行い、事前に練習した膝関節周囲への施術を取り入れるなど、環境に応じた方法で取り組みました。
生徒は、慣れない環境に緊張していましたが、硬くなっていた筋肉が施術によって軟らかくなったり、「楽になりました」などの感想をいただいたりして、手ごたえを実感していました。
実習にご協力くださったみなさま、ありがとうございました。
令和5年度 中部地区盲学校「お話と弁論の会」
○期日 7月7日(金)
○場所 愛知県立岡崎盲学校
○弁士 高等部普通科3年1組 横田春人
○演題 「好きな農業と自分の障害について」
幼少期から祖父母が農作業をする様子を見るのが好きで、次第に農作業へあこがれをもつようになったことや祖父母への尊敬の気持ち、農作業への思い、自分の夢などについて発表しました。
5月18日、6月15日・7月6日の計3回、常願寺ハイツスポーツ公園温水プールへ行き、水泳学習を行いました。先生と一緒に水に浮く感覚を楽しみながら、笑顔で活動することができました。浮き具を付けて水に浮いたり、ビート板を使ってばた足をしたりと、回を重ねるごとに上達する幼児児童の様子がみられました。
6月29日(木)、30日(金)に長野県の長野運動公園総合運動場総合体育館で第8回北信越盲学校フロアバレーボールながの大会が開催されました。総合運動部に所属する中学部から理療科までの生徒が出場しました。
試合は
第一試合 富山対石川 セットカウント1対2
第二試合 富山対松本・長野合同チーム セットカウント0対2
という結果となりました。惜しくも勝利は逃しましたが、今までの練習の成果を発揮することができました。また、他校選手と話す機会もあり、有意義な時間となりました。