学習発表会

10月26日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部による「おおきなだいこん」の劇をはじめ、中学部・高等部普通科によるグループ発表「スポーツしようぜ!」、理療科による「課題研究」、総合文化部による合唱「ふるさと」と合奏「クラクラ」を発表しました。他にも理療科10分間マッサージや、自由発表、展示発表等があり、多くの方々に参観していただきました。

中学部・高等部普通科による「スポーツしようぜ!」においてサウンドテーブルテニスについて発表する生徒

総合文化部による合奏「クラクラ」を演奏している様子自由発表にてピアノ連弾をしている様子

理療科10分マッサージの施術室の様子展示発表の様子

また、春風亭昇吉師匠と三遊亭美よしさんによる落語講演会や富山第一高等学校吹奏楽部の皆さんによるコンサートが行われ、大変充実した一日となりました。

春風亭昇吉師匠と落語体験をする児童春風亭昇吉師匠から点字付き触る絵本「まんじゅうこわい」を贈呈していただき、絵本にちなんで春風亭昇吉師匠からおまじゅうを受け取る児童

富山第一高校吹奏楽部によるコンサートの様子

小学部 校外学習

9月27日(金)に校外学習で富山地区広域圏クリーンセンター、立山町消防本部、立山町役場食堂、立山図書館に行ってきました。午前はクリーンセンターや消防署で、自分たちのくらしを支える人たちとその仕事について学ぶことができました。昼食は、昭和の雰囲気が漂う立山町役場の食堂で“安い・早い・うまい”の三拍子そろった食事をとり、午後は立山図書館で楽しい絵本や触って楽しめる本の読み聞かせをしてもらいました。
タクシーや徒歩、地鉄電車など様々な移動手段を使って、4か所の目的地をめぐることができ、とても充実した校外学習になりました。

 

クリーンセンター展望台での集合写真        消防服を着ている児童

絵本の読み聞かせを楽しむ児童        立山町役場食堂で昼食を食べる児童

第24回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)

9月22日(日)に富山県総合運動公園屋内グラウンド及びファミリー広場で第24回富山県障害者スポーツ大会(フライングディスク競技会)が開催されました。本校からは総合運動部に所属する中学部3年の朝倉煌亜さんと高等部普通科2年の境康成さんが出場しました。日頃の練習の成果が発揮された大会となりました。成績は次のとおりです。

フライングディスク(アキュラシー)

朝倉 煌亜さん 第2位

境 康成さん  敢闘賞

フライングディスク(ディスタンス)

朝倉 煌亜さん 第4位(23m84)

境 康成さん  第5位(22m26)

試合中の生徒(アキュラシー)試合中の生徒(ディスタンス)

幼稚部 校外学習

9月20日(金)に校外学習で富山市立こども図書館、富山市立中央児童館に行ってきました。越中荏原駅から電鉄富山駅までの間は、地鉄電車に乗り、揺れと様々な音や車内放送を楽しみました。こども図書館では、職員さんから素話、絵本、手遊びをしてもらいました。広い会場を贅沢に貸切っていただけたおかげで、優しい声の響きを楽しむことができました。動物の鳴き声の場面では笑顔で一緒に声真似をしていました。児童館では、木製の玉を転がす玩具やトランポリンで遊びました。お昼ご飯はホテルでお子様ランチを堪能しました。富山駅では、たくさんの人達の前でストリートピアノ演奏もできました。一人だけの校外学習でしたが、盛りだくさんの楽しい体験ができ、思い出の新たなページを追加することができました。

校長先生に出発の挨拶をする幼児

こども図書館で絵本の読み聞かせを聞く幼児

電車の記念撮影用パネルから顔をのぞいている幼児

ストリートピアノの演奏を楽しむ幼児

令和6年度 中学部修学旅行 9/12(木)~13(金)

中学部3年生1名が以下の日程で東京に修学旅行に行ってきました。

1日目:東京スカイツリー、浅草演芸ホール

2日目:日本点字図書館、東京国立博物館

それぞれの見学が、新たな学びを得る貴重な機会となり、1泊2日の大変思い出に残る修学旅行となりました。

東京スカイツリー前で記念撮影浅草演芸ホール前で記念撮影

日本点字図書館にて職員から説明を受ける生徒東京国立博物館にて展示物に触れて観察する生徒

学習発表会のお知らせ

日時 : 令和6年10月26日(土) 9:00~14:45

場所:体育館ほか

幼稚部から高等部理療科までの全幼児児童生徒が、趣向を凝らしたステージ発表や作品展示、10分間マッサージなど行います。また、春風亭昇吉師匠による落語講演会や富山第一高等学校吹奏楽部によるコンサートも行われます。日頃の学習成果を発揮して、思い出に残る1日にしたいと思います。ぜひお越しください。

地域・学校合同防災避難訓練

9月4日(水)に地域・学校合同防災避難訓練を行いました。幼児児童生徒、教職員と藤ノ木校下中部連合町内会の方々12名が訓練に参加しました。
訓練では、地震発生の放送を聞き、姿勢を低くして頭を守る姿勢を取った後、近くの川の堤防の損壊による浸水を想定して校舎の3階に避難しました。避難後の講話では、藤ノ木校下中部連合町内会会長さんから、富山県にある断層や想定震度・津波についてのお話を聞いたり、ホイッスルやヘルメット用ライトの大切さについて学んだりすることができました。今回の訓練を通して、防災への意識を高めることができました。

校舎3階に避難して、講話を聴いている様子

令和6年度 弱視支援連絡会議

当日の様子 当日の様子

 7月30日(火)に本校において、弱視支援連絡会議を行いました。あさひ総合病院眼科の視能訓練士である梅澤さゆり先生をお迎えし、小学校や特別支援学校の先生方が参加されました。
 まず、本校の特別支援教育コーディネーターより「弱視幼児児童生徒の実態把握と支援について」の情報提供を行いました。梅澤先生からは、見え方に関する実態把握や支援のポイントを専門的な視点から助言をいただきました。見えにくさを体験できる手づくり眼鏡を使った見えにくさの体験も行いました。

<主な内容>
・実態把握について
  医療と学校での実態把握、日頃の学校生活の中で見る視点
・見え方の理解とその支援
  指導・支援のポイント、環境設定、教材教具の工夫
 その後、参加者でグループごとに情報交換を行いました。日頃の取り組みについて活発な話合いがされました。グループごとに梅澤先生に質問し、指導・支援に関するヒントをいただくことができました。

 参加してくださった皆様、ありがとうございました。
 本校では、視覚障害教育支援センターとして教育相談・学校支援を行っています。いつでもご連絡ください。  教育支援部

令和6年度第3回理療科校外臨床実習

7月9日(火)の午前に立山町元気交流ステーションにて校外臨床実習を実施しました。
専攻科理療科3年生2名と理療科の教員が施設利用者の方に心を込めて施術を行いました。
参加した生徒は、畳でのあん摩施術をする際の適切な姿勢や力の入れ方を考えて実践したり、気になる身体の部位などを聞いて施術内容を工夫したりするなどして、臨床能力向上のための貴重な経験となりました。
施術を受けてくださった方々、ご協力くださった立山町社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

利用者の方にあん摩施術をする生徒 利用者の方にあん摩施術をする生徒 利用者の方にあん摩施術をする生徒