運動会のお知らせ

日時:平成28年5月28日(土) 午前9時30分~午後2時30分
 場所:本校グラウンド (雨天時:体育館)

 幼児、児童、生徒が赤団・白団に分かれて競技を行います。スピードだけにこだわらず、誰でも楽しめるよう工夫した本校ならではの運動会を、ぜひ見に来てください。競技への参加も歓迎します。

季節にちなんだ活動(菖蒲湯)

4月26日(火)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「菖蒲湯」を行いました。
寄宿舎のカウンターでは、菖蒲の葉を触察したり、香りを体験したりしました。
入浴後には「青いバナナのにおいがした。」と面白い表現をする人もおり、それぞれの感じ方で、いつもと違った季節のお風呂を楽しんでいました。
どんな香りがするかな菖蒲と一緒に笑顔の一枚

 

 

寄宿舎歓迎会

4月18日(月)に寄宿舎歓迎会を行いました。
今年の新入舎生は6名。自己紹介では趣味や、PRしたいことを発表しました。
会食の後、音当てゲームやステレオゲームを行い、和気あいあいとした雰囲気の中、
新しい仲間を迎えました。

ステレオゲームで大盛り上がり

 

入学式

平成28年4月8日(金)、本校体育館で入学式を行いました。

幼稚部1名、中学部1名、高等部普通科3名、高等部専攻科保健理療科1名、高等部専攻科理療科3名 の計9名の新入生を迎えました。

新入生を代表して高等部専攻科理療科入学生が「希望や決意を忘れることなく、一歩一歩前進していきます」と誓いの言葉を宣誓しました。

入学式と書かれた大看板と正門壇上で式辞を述べる柴垣校長

式場の風景

 

第84回卒業証書授与式

平成28年3月11日(金)、校庭のあちらこちらから春の気配が感じられるこの日、本校体育館を会場に卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、これまで様々な困難を乗り越え、ご家族や地域の方々など多くの人に支えられながらこの日を無事に迎えることができました。
柴垣校長からは一人一人への思いと社会へ貢献することの大切さについての温かいメッセージが送られ、卒業生は緊張した面持ちながらも、それぞれの進路に向けて新たな決意を胸に旅立ちました。

式場の風景

校長式辞

卒業証書授与

寄宿舎卒業を祝う集い

3月3日(木)に談話室で、寄宿舎の卒業を祝う集いが行われました。
今年度卒業する舎生3名を囲み、卒業生に関するクイズを楽しんだり、
手作りの色紙をプレゼントしたりしました。
最後にみんなで「涙くんさよなら」を歌い、卒業を祝いました。

会食クイズ、ゲーム合唱

給食週間

1月25日(月)から29日(金)まで給食週間でした。
今年度は「日本の歴史上の人物が好んだ料理」をテーマとし、保健体育委員会が上杉謙信、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が好んで食べていた料理を調べて発表したり、好んでいた食べ物を給食の献立に取り入れて実際に食べてみたりしました。ちなみに1月29日の上杉謙信の日の献立は、おにぎり、卵焼き、梅マヨ和え、にゅうめん、笹団子、牛乳でした。
最終日には、幼・小学部の児童が栄養職員や調理員の方に手紙や作品を贈り、感謝の気持ちを伝えました。
感謝のメッセージを贈呈上杉謙信の日の献立

平成27年度第2回就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)

 2月12日(金)に、平成27年度第2回富山視覚総合支援学校就労支援ネットワーク会議(兼PTA進路研修会)を行いました。今回は就労支援ネットワーク会議の外部委員4名をパネリストとして、「本校の進路状況と課題」をテーマにパネルディスカッションを行い、本人の希望と就職先の業務内容とのミスマッチの防止や就労に対する意識の向上等の課題について、それぞれの専門的な立場からのご意見をいただきました。
 参加された保護者は、富山県内の障害者の就労支援に関する最新の情報や、就労に向けて在学中に身に付けるべき力等についての話に熱心に耳を傾けていました。

パネリストの話を熱心に聴く参加者の様子

季節にちなんだ活動(豆まき)

2月3日(水)に寄宿舎で豆まきを行いました。談話室に集まり、みんなで鬼のお面を作り、「鬼は外!」「福は内!」のかけ声でお面に向かって豆をまきました。「心の中の鬼」を追い払い、今年もよい1年になりそうです。

できあがった鬼のお面鬼は外!福は内!鬼は外!福は内!