現在、富山視覚総合支援学校では次の改修工事を行っています。
1.校舎耐震補強工事
2.校舎外壁改修工事
3.体育館天井等落下防止対策工事
工事に伴い、正面駐車場の台数制限と実習棟北側駐車場への進入路が変更となります。
来校の際はご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(学校付近までの経路はこちらです)
工事期間:平成27年11月2日(月)~平成28年2月15日(月)(予定)
現在、富山視覚総合支援学校では次の改修工事を行っています。
1.校舎耐震補強工事
2.校舎外壁改修工事
3.体育館天井等落下防止対策工事
工事に伴い、正面駐車場の台数制限と実習棟北側駐車場への進入路が変更となります。
来校の際はご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
(学校付近までの経路はこちらです)
工事期間:平成27年11月2日(月)~平成28年2月15日(月)(予定)
9月16日(水)~18日(金)の3日間、中学部3年生は奈良、京都への修学旅行に行ってきました。
1日目は小雨の奈良。東大寺で大仏を拝観後、奈良国立博物館「白鳳展」へ。鹿との遭遇も楽しみました。
2日目は、にぎり墨作りと興福寺拝観の後、近鉄で京都へ移動し清水寺へ。和菓子作りにも挑戦しました。
3日目は二条城を見学後、京都府立盲学校で中学部生徒6名と交流しました。
参加生徒は1名でしたが、事前学習を十分に行い、楽しく有意義な3日間となりました。
9月10日(木)、11日(金)の二日間、中学部・高等部普通科の生徒4名が共同宿泊学習に行ってきました。
一日目は、富山市北代縄文広場へ行き、展示室や復元遺跡の見学、火おこし体験、縄文土器作り、縄文人が食料としていたトチやクルミの実の観察等、様々な体験を通して古代の富山の歴史について学びました。宿泊研修地である呉羽青少年自然の家で行ったキャンドルサービスでは、自分たちで進行を行い、温かなキャンドルの火を囲んで、歌を歌ったり、レクリエーションをしたりして楽しい一時を過ごしました。
二日目は、野外炊飯で豚汁作りを行いました。調理係、道具係、かまど係、テーブル係と、各自が自分の役割を担い、また、互いの仕事を手伝いながら、みんなで力を合わせておいしい豚汁を作ることができました。
この二日間を通して、生徒たちは様々な経験をし、一回り大きく成長することができました。
10月15日(木)晴天のもと、富山市の仲井徳治さんの畑で、仲井さんや富山神通ライオンズクラブの方々と一緒にさつまいも掘り体験を行いました。
仲井さんが育てられたさつまいもは、長いものから丸々と大きなものまであり、幼児児童たちは大喜びで土の中から一生懸命に掘り出しました。また、里いもを株から分けたり、落花生の茎から実を取ったりもしました。
最後にライオンズクラブの方々が調理してくださったさつまいもを感謝しておいしくいただきました。
日時:平成27年10月31日(土) 9:10~14:30
場所:体育館 ほか
幼稚部から理療科の幼児児童生徒が日ごろの学習成果を発表します。趣向をこらしたステージ発表や展示発表、10分間マッサージなどを行います。また、午後には富山第一高等学校吹奏楽部による演奏も行われます。皆さん、ぜひお越しください!
9月24日(木)に、高等部理療科生徒を対象に、現在治療院を開業している卒業生を講師に招いて進路懇話会を行いました。
これまでの社会経験が将来必ず役に立つことや、サービス業として相手の望みに応えるために相手の話をよく聞くことの大切さ、大きな事故を防ぐためには小さなミスを見過ごさないことなど、実体験に基づいたさまざまなお話がありました。
生徒たちは、先輩の前向きでユーモアあふれる話を熱心に聞き、将来の職業自立に向けての意識を高めました。
9月25日(金)に本校において、学校説明会・学習体験を行いました。
学校概況説明、教材教具・便利グッズ紹介、学習参観、施設見学などを通して視覚障害並びに本校の視覚障害教育、病弱教育について理解を深めていただきました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
この後も、教育相談、学校見学などを随時受け付けておりますのでご希望の方はご連絡ください。
地域支援部 教育相談係
9月30日(水)幼稚・小学部は、校外学習でファミリーパークに行ってきました。
幼稚部は、学校からスクールバスに乗り出発しました。
小学部は、学校から越中荏原駅まで歩き地鉄電車に乗り、
富山駅北口で幼稚部と合流しスクールバスに乗りました。
ファミリーパークでは、うさぎやモルモットとのふれあいを楽しみ
心臓の拍動や温かさを感じることができました。
その他にも乗馬体験や骨格標本の触察もすることができました。
友達と一緒に行動し、電車の切符や昼食の食券を自分で買うなど
充実した校外学習になりました。