読書週間での活動

幼稚部・小学部では、本大好き集会で「ぼく・わたしのおすすめの本」を紹介しました。
幼児・児童が、好きな場面やせりふを覚えて発表し、絵本や物語など大好きな本がたくさん見つかりました。
中学部・高等部普通科では生徒のおすすめの本の紹介をしました。
ミステリーや青春小説など、幅広いジャンルの本の紹介を図書室前の廊下に小学部のものと共に掲示しています。
高等部理療科では今年も先生方のおすすめの本の紹介があり、理療以外にもいろいろなジャンルの本を紹介してもらう良い機会となりました。

オススメ図書の紹介

給食週間

1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。
今年は「リオデジャネイロオリンピックの金メダリストが好きな食事」がテーマで、大活躍した日本人選手が好きな食べ物や試合前に食べる勝負めしが登場しました。水泳の荻野選手の勝負めしのひとつ、パスタとオレンジにちなんだ献立には、ビーフと野菜のクリームパスタ、みかんサラダが提供されました。体操の内村選手にちなんだ献立では児童が「デザートのガトーショコラ楽しみにしてたよ」と嬉しそうにほおばる様子や、柔道のベイカー選手にちなんだハンバーグ丼では生徒たちや先生方が「和風ロコモコみたい」など歓談しながら食べる様子がみられました。
最終日には、幼児児童が作った手紙や作品を栄養職員や調理員の方に贈り、感謝の気持ちを伝えました。

栄養職員と調理員さんに幼小学部からプレゼントを渡しました 献立の説明を聞きながらの食事風景

 

季節にちなんだ活動(クリスマス)

 12月19日(月)に季節にちなんだ活動(クリスマス)を行いました。
 おやつタイムにいつもとは違う、クリスマスにちなんだ飲み物で乾杯をしました。
 会場には、2週間前から各舎生が制作した思い思いのクリスマスツリーやカード、とんがり帽子が飾られ、舎生たちはそれぞれの作品を品評したり、触察したりして、クリスマスの雰囲気を楽しんでいました。

制作したクリスマスツリーやカード、とんがり帽子

学習参観のご案内

 本校では、保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただくことを目的として、学習参観を実施します。
 この機会に、ぜひご来校いただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観してください。

1 日 時
 平成29年2月17日(金) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
 平成29年2月20日(月) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
 ※上記の間、公開している授業をすべて自由に参観していただけます。

2 場 所
 本校の各教室等
 ※当日、受付に置いてある公開授業一覧表をご確認下さい。

3 その他
 当日は、本校正面玄関にて受付をお願いします。また、感想・意見記入用紙を用意しておりますので、ご協力をお願いします。

お問い合わせ
(076)423-8417
 教務部(端 河内)まで

校内球技大会

12月13日(火)に校内球技大会が行われました。小学5年生以上の児童生徒がペアになり、サウンドテーブルテニスの試合を行いました。それぞれが使いやすいように工夫したラケットを手にして、いざ勝負!学部を越えたペアもあり、声を掛け合い、力を合わせて戦いました。素晴らしいサーブや、鋭いリターンなど見どころ満載の大会になりました。

体操で体をほぐしました白熱したラリー上位3チームの表彰

 

 

 

 

 

 

理療科進路懇話会

9月27日(火)に理療科で進路懇話会を行いました。
今年度は卒業生の藏本勝さん(平成25年度卒業)を講師に招き、現在の仕事のことや在学中の思いなどをお話しして頂きました。
在学中から開業を目指し、準備を進めてきたこと、患者様を増やすための努力、これからの展望などについて細かなところまで聞かせて頂くことができました。
生徒たちは先輩から開業の大変さや仕事の充実感などについて直接聞くことができ、自分の進路を考える機会となりました。

中学部・高等部普通科 校外学習

11月16日(水)に中学部・高等部普通科の校外学習が行われました。今回は高岡アラートライオンズクラブさんのご支援・ご協力を頂き、大仏寺の大仏見学、氷見うどん美濃屋で昼食、和楽庵で和装着付けの体験をさせていただきました。

大仏寺では、住職さんに案内してもらい、台座の蓮の葉を触る体験をしました。その後、住職さんの話を聞いたり質問したりして、実りある時間を過ごしました。

氷見うどん美濃屋では、生徒が自分でうどんを温め、かき揚げや天ぷらをトッピングするセルフ体験をしました。生徒それぞれの個性ある最高の1杯に笑顔が溢れました。

和楽庵では、浴衣や振袖などの和服を着付けていただきました。普段とは違う衣装や雰囲気で、生徒の新たな一面を発見しました。

「高岡大仏が市民によって作られたことを知り、感動しました」「独身者と既婚者で着物の帯の締め方が違うことを知りました」(生徒感想)と、充実した校外学習になりました。

高岡大仏の台座を触察うどん温め体験和装に着替えて写真撮影

 

北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月10日(木)・11日(金)の2日間にわたり、本校で、北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会が開催されました。石川県立盲学校、新潟県立新潟盲学校、長野県長野盲学校、長野県松本盲学校と本校の5校が一堂に会し、初日には、ブロックに分かれて個人戦が行われました。どのブロックも手に汗握る熱い戦いが繰り広げられ、教職員を含めた観客一同、かたずを飲んで見守りました。本校サウンドテーブルテニス部員は日ごろの練習の成果を十分に発揮し、アイマスクなしの男子ブロックで見事優勝と準優勝に輝きました。

2日目には、団体戦が行われました。本校は残念ながら一回戦で敗れてしまいましたが、次回に向けた勝利への思いを強くしました。

開会式 2日間の健闘を誓い合う団体戦 激しいラリーの応酬

季節にちなんだ活動(ハロウィン)

10月26日(水)に、季節にちなんだ活動(ハロウィン)を行いました。

餃子の皮でお化けや思い思いのキャラクターを作り、味付けをし、オーブンで焼いてスナック菓子を作りました。

その後、舎生のみんなで魔女の帽子やおたふくのお面などさまざまな仮装に身を包み、「トリックorトリート!」の掛け声でお菓子をもらって歩き、ハロウィンの特別な夜を楽しみました。

色々なかぼちゃランタンたち餃子の皮で作ったお化けスナック大人の舎生も仮装を楽しみました

学習発表会

10月29日(土)に学習発表会を行いました。ステージ発表では、幼稚部・小学部は「9ひきやぎのがらがらどん」の劇をしました。幼児児童はそれぞれが山羊になって、平均台渡りや鉄棒の技を披露するなど、自分の得意なことを発表しました。中学部・高等部普通科は、イタイイタイ病資料館で学んだことを「Black River」というミュージカル劇にしました。事件の顚末を、生徒たちで作詞作曲した曲で伝えることができました。高等部理療科は、治療効果がみられた事例について分析し、資料を交えて解説しました。他にもマッサージ、歌、個人研究発表やバルーンアートなどの自由発表や、授業で制作した美術作品などの展示発表があり、多くの見学者の方に楽しんでいただきました。

PTAふれあいカフェ「駄菓子でGO!!」では、くじを楽しんだり、午後の富山第一高等学校吹奏楽部のコンサートでは、本校ブラスバンド部と共演したりなど、とても充実した1日となりました。

幼・小学部「9ひきやぎのがらがらどん」バーベルを持ち上げています

中学部・高等部普通科「Black River」わらを持ってダンスしました高等部専攻科理療科「課題研究発表」画像を使って症状の説明をしています