4月24日(月)に寄宿舎歓迎会を行いました。今年の新入舎生は6名です。
初めに自己紹介で、趣味や好きな食べ物を発表し、
その後のレクリエーションでは、もの当てゲームを行い、大いに盛り上がりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
4月24日(月)に寄宿舎歓迎会を行いました。今年の新入舎生は6名です。
初めに自己紹介で、趣味や好きな食べ物を発表し、
その後のレクリエーションでは、もの当てゲームを行い、大いに盛り上がりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
平成29年4月10日(月)、桜が満開に咲き誇るなか、幼稚部1名、小学部1名、中学部4名、高等部普通科7名、高等部専攻科保健理療科1名の計14名を新入生に迎え、入学式を挙行しました。誓いのことばでは、高等部専攻科保健理療科入学生が代表して「110年の歴史をもつ本校の幼児児童生徒としての誇りをもち、全力で努力します。」と力強く宣誓しました。
3月6日(月)に「寄宿舎卒業を祝う集い」を行いました。この日のために寮生会が中心となって企画した、クイズやゲーム、在舎生からの歌のプレゼントで卒業する4名をお祝いしました。共に時間を過ごした卒業生の皆さんには、力強く羽ばたいていってもらいたいと思います。
平成29年3月10日(金)本校体育館を会場に卒業証書授与式が行われました。
卒業生は、これまでご家族や地域の方々など多くの人に支えられ、この日を無事に迎えることができました。
柴垣校長から一人一人に温かいメッセージが贈られ、卒業生はそれぞれの新たな決意を胸に旅立ちました。
2月6日(月)に季節にちなんだ活動(豆まき)を行いました。当日までに舎生はそれぞれのやっつけたい心の中の鬼を小箱に貼り付けて「鬼ちゃんBOX」を制作しました。そしていよいよ当日。舎生みんなでおそろしい鬼たちに向かって力いっぱい豆を投げました。鬼たちはたまらず退散し、晴れてすっきりした心で1年間を過ごす準備ができました。
2月3日(金)に第2回就労支援ネットワーク会議(PTA進路研修会を兼ねる)を行いました。今回は「視覚障害生徒の進路(進学・就職)」「家庭や地域で支援を受けて生活を送る場合の進路スケジュール」など4つのテーマでパネルディスカッションを行いました。
4名の外部専門委員より、それぞれの立場からの情報を提供していただき、教職員と保護者を交えて活発な意見交換を行い、進路に関する研修を深めました。
幼稚部・小学部では、本大好き集会で「ぼく・わたしのおすすめの本」を紹介しました。
幼児・児童が、好きな場面やせりふを覚えて発表し、絵本や物語など大好きな本がたくさん見つかりました。
中学部・高等部普通科では生徒のおすすめの本の紹介をしました。
ミステリーや青春小説など、幅広いジャンルの本の紹介を図書室前の廊下に小学部のものと共に掲示しています。
高等部理療科では今年も先生方のおすすめの本の紹介があり、理療以外にもいろいろなジャンルの本を紹介してもらう良い機会となりました。
1月23日(月)から27日(金)まで給食週間でした。
今年は「リオデジャネイロオリンピックの金メダリストが好きな食事」がテーマで、大活躍した日本人選手が好きな食べ物や試合前に食べる勝負めしが登場しました。水泳の荻野選手の勝負めしのひとつ、パスタとオレンジにちなんだ献立には、ビーフと野菜のクリームパスタ、みかんサラダが提供されました。体操の内村選手にちなんだ献立では児童が「デザートのガトーショコラ楽しみにしてたよ」と嬉しそうにほおばる様子や、柔道のベイカー選手にちなんだハンバーグ丼では生徒たちや先生方が「和風ロコモコみたい」など歓談しながら食べる様子がみられました。
最終日には、幼児児童が作った手紙や作品を栄養職員や調理員の方に贈り、感謝の気持ちを伝えました。
12月19日(月)に季節にちなんだ活動(クリスマス)を行いました。
おやつタイムにいつもとは違う、クリスマスにちなんだ飲み物で乾杯をしました。
会場には、2週間前から各舎生が制作した思い思いのクリスマスツリーやカード、とんがり帽子が飾られ、舎生たちはそれぞれの作品を品評したり、触察したりして、クリスマスの雰囲気を楽しんでいました。
本校では、保護者や地域の方々に、本校の教育について理解を深めていただくことを目的として、学習参観を実施します。
この機会に、ぜひご来校いただき、幼児児童生徒の学習の様子を参観してください。
1 日 時
平成29年2月17日(金) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
平成29年2月20日(月) 8:50~12:40(1~4限)、13:40~15:30(5~6限)
※上記の間、公開している授業をすべて自由に参観していただけます。
2 場 所
本校の各教室等
※当日、受付に置いてある公開授業一覧表をご確認下さい。
3 その他
当日は、本校正面玄関にて受付をお願いします。また、感想・意見記入用紙を用意しておりますので、ご協力をお願いします。
お問い合わせ
(076)423-8417
教務部(端 河内)まで