平成29年度 学校説明会・学習体験のご案内

1 開催日時  平成29年9月26日(火)

● 幼稚部・小学部・中学部 8:50~12:15

● 高等部普通科(視覚障害・病弱)・高等部理療科 13:00~16:05

2 対象

● 視覚障害児(者)とその保護者  病弱生徒(入学・編入学希望者)とその保護者

● 関係教育機関の職員  県・市町村の福祉関係機関の職員  医療関係機関の職員

3 内容

● 本校の視覚障害教育・病弱教育に関する説明、施設見学、学習体験(希望者)、個別相談(希望者)

4 参加申込み

● 幼稚園・保育所、小学校、中学校、高等学校に在籍する方は所属園・学校を通じて申し込んでください。一般の方は下記申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。

● いずれも締め切りは9月11日(月)です。

お問い合わせは、本校 地域支援部 今井までお願いします。

参加申込書

ふれEYEフェア

6月24日(土)本校を会場に「ふれEYEフェア」を開催しました。

「見えない・見えにくい人のための生活便利グッズ 展示&相談会」と同時開催となった当日は、校区の小学生や地域の方、眼科で開催を知った方など多くの方がご来場くださいました。

視覚補助具の展示や使用体験、シミュレーションレンズによる弱視体験、点字体験などたくさんの内容で、各ブースではスタッフの説明に「困っていることについてヒントをいただけた」「盲導犬の賢さに感心した」「点字は難しいけど体験してみたら楽しくてよく分かった」「体験・展示内容がよかった」などの感想をいただきました。多くの方に本校の教育と視覚障害について理解を深めていただけました。

スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

生活便利グッズ展示&相談会看板

盲導犬体験弱視体験&立体コピーやレーズライター体験

北信越盲学校フロアバレーボール大会

6月29日、30日「北信越盲学校フロアバレーボール大会」がいしかわ総合スポーツセンターで行われました。総合運動部の生徒たちは、日頃の練習成果を発揮すべく懸命にプレーしました。勝利をつかむことはできませんでしたが、来年は優勝を目指して頑張りたいです。

試合前の円陣 試合中の様子

幼稚部・小学部水泳学習

5月18日、6月8日、29日の3回にわたり、立山町の常願寺ハイツにて、水泳学習を行いました。常願寺ハイツへ向かうバスの中は、プールを楽しみにする幼児児童たちの笑顔でいっぱいでした。プールでは全身で水に触れることができ、全身の力を抜いて浮いたり、もぐったり、泳いだりしました。それぞれの目標に向かって取り組み、3回目の学習で目標を達成したときのうれしそうな表情が印象的でした。幼児児童にとってとても楽しく、充実した水泳学習となりました。背浮きでぷかぷか

 

マナーアップ講習会

 6月20日(火)にマナーアップ講習会を行い、中学部・高等部普通科・高等部専攻科の生徒が参加しました。今年は、「社会人とは」のテーマで、ビジネスマナー講師で音訳ボランティアの矢後織枝さんに講演していただきました。
 仕事に関するマナーについて、面接で注意すべきことや、学校生活での言葉遣い、対人関係を円滑にする態度を身に付けることなどのお話があり、生徒たちにとっては、将来の就職や社会自立に向けての意識を高める機会となりました。

手振りを交えて生徒に語り掛ける矢後さん

 

夏のさわやか運動

6月13日、14日夏のさわやか運動を実施しました。

越中荏原駅前で生徒たちは、大きな声で駅利用者に挨拶をしました。利用者から挨拶が返ってくると、とてもうれしそうでした。また、「点字ブロックの上に物を置かないでほしい」という内容のプラカードを持ち、点字ブロックの啓発活動も行いました。

越中荏原駅前でのさわやか運動

 

校内弁論大会

6月13日、校内弁論大会を開催しました。

中学部、高等部普通科・専攻科の生徒7名が、弁士として発表しました。自分の意見を聞いてもらい、また他の生徒の考えを知るとても良い機会となりました。大きな声で、自信をもって発表する姿はとても頼もしく立派でした。

弁士発表

 

創立110周年記念運動会

6月3日、運動会が行われました。

今年は、創立110周年を記念して、赤団、白団のチームに加えて保護者や来賓からの選抜チーム、職員選抜チームによる「110周年記念リレー」や保健体育員会種目の「ボール ほいほい!」など特色ある競技が行われました。幼児児童生徒は、精一杯もてる力を発揮し、大きな歓声と拍手をもらいました。また、来場してくださった多くの方々に綱引きやフォークダンスなど競技に参加していただき、大いに盛り上がりました。

フォークダンス