給食週間

1月20日から24日は給食週間でした。生徒の提案により「富山の郷土料理」というテーマで給食が提供され、生徒が毎日放送で給食週間の由来や献立を紹介しました。また、栄養教諭や炊事員への感謝の気持ちを表現した様々な作品を児童生徒が作成し、掲示しました。郷土の食材を使ったおいしい給食に舌鼓を打ちました。

給食に携わる人々への感謝の気持ちを表した作品(一部)

小学部 交流及び共同学習(藤ノ木小学校)

11月28日、12月12日の2回、藤ノ木小学校5年6組の児童と交流及び共同学習を行いました。本校児童は2グループに分かれて、何度も話し合いながら工夫をして準備や練習を行いました。
交流では、点字タイプライタ―を使った点字の書き方や白杖を使った歩行についての体験活動、力を合わせて新聞を貼り合わせ、みんなで入って遊べる新聞ドームをつくった創作活動と、交流校と時間いっぱい楽しく有意義な時間を過ごすことができました。 また2日目には、藤ノ木小学校の児童が総合的な学習の時間で作成した竹を使ったゲームや楽器を持ってきてくれ、音や感触を楽しんだり、30名で踊るソーラン節を披露してもらったりと、普段の学校生活では味わえない体験をしました。

始まりの会で司会進行をする児童  本校児童が作成した歩行に関する動画を見る藤ノ木小学校の児童

白杖を使って歩行体験をする藤ノ木小学校の児童とゴールでメダルを渡す本校児童  点字体験で藤ノ木小学校の児童に点字で名前を書いてあげている児童

藤ノ木小学校の児童が持ってきてくれた竹の楽器を演奏する児童  一緒に作った新聞ドームの中で遊ぶ児童

令和6年度理療科特別講演会

11月29日(金)に筑波技術大学の笹岡知子氏をお迎えして、「日常に取り入れる食養生とツボ療法」という演題で講演会を開催しました。
東洋医学の食養生の基本的な考え方を中心に、食べ方や食材の選び方、食養生(漢方薬)の効果とツボ療法への応用について楽しく熱心にお話しくださいました。また、乾燥した山芋やみかんの皮、ハトムギ、葛根などに実際に触れたり香りを嗅いだりして、五感を通じて学ぶことができました。
生活に欠かせない「食」について考え、東洋医学や経穴(ツボ)についてもさらに深く学びたいと思える、有意義な時間となりました。
笹岡先生、本当にありがとうございました。

笹岡先生の話を聞く生徒 乾燥したハトムギを触る生徒

幼稚部・小学部交流及び共同学習(芋掘り体験)

11月13日(水)交流及び共同学習として、中央農業高等学校に行き、お兄さんお姉さんが春から育ててくださったさつま芋の収穫体験をさせていただきました。
当日は天候にも恵まれ、ペアになったお兄さんお姉さんと楽しくお話しながら、たくさんのさつま芋を収穫することができました。
お土産にいただいたさつま芋の一部は、給食で調理員さんに調理してもらい、全校の幼児児童生徒、教職員でおいしくいただきました。
来年は、収穫だけでなく自分たちで苗を植えてさつま芋を育ててみたいなと思いました。

芋掘り前の始めの会、お互いの自己紹介と挨拶    見て、見て!大きなお芋、うれしいなぁ

とれたお芋をお兄さんと一緒に運びました    籠やスコップ、シャベルなど、収穫後の片付けも一緒に

お兄さんと一緒にさつま芋に着いた泥を落とします    収穫したさつま芋を12月5日の給食で大学芋に

第17回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会

11月14日(木)~ 15日(金)に、本校で第17回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会が開催されました。本校からは中学部生徒1名と高等部普通科生徒1名、高等部専攻科理療科生徒3名が出場しました。日頃の練習の成果を発揮することができ、団体戦では第3位、個人戦では中学部生徒が準優勝となりました。他校の選手との親睦を深めることもでき、大変有意義な機会となりました。

学校名が書かれたプラカードを持って開会式に参加する小学部の児童 開会式にて選手宣誓をする生徒

団体戦に向けて円陣を組む生徒 監督と中学部生徒

試合中の生徒

 

第24回富山県障害者スポーツ大会(卓球競技会)一般卓球の部に参加しました

11月10日(日)に富山県総合体育センターで開催された標記の大会に高等部普通科3年小林史弥さんが参加されました。結果は、以下のとおりです。

1回戦

1ゲーム目 7-11

2ゲーム目 3-11 ゲームカウント0-2 負け

1ゲーム目 11-9

2ゲーム目 11-8 ゲームカウント2-0 勝ち

初めての大会参加で、最初は緊張した様子もみられましたが、今までの練習の成果を十分発揮し、スマッシュを決めるなどナイスプレーが随所にみられました。

試合中の生徒

令和6年度 読書週間

今年度の読書週間は、「ぼく、わたしの好きな本、思い出の本」というテーマで、幼児児童生徒の皆さんから本の紹介カードを募集しました。
何度もくり返し読んでいる本や強く印象に残っている本、小さい頃に読んでいたことをふと思い出した絵本、読書の面白さを知るきっかけとなった本など、様々なジャンルの本が熱い思いのこもったコメントとともに紹介されています。
本の紹介カードは、図書室横階段下の掲示板に掲示してあります。

幼児児童生徒が作成した本の紹介カード
幼児児童生徒が作成した本の紹介カード
幼児児童生徒が作成した本の紹介カード
幼児児童生徒が作成した本の紹介カード

小学部 修学旅行

11月1日(金)小学部6年生1名が石川県金沢市へ修学旅行に行ってきました。着物の着付け体験では、3種類の中から紺色の着物を選んで着付けしてもらいました。和菓子づくり体験では、あんを丸めたり手の平で平たくつぶしたりして、3種類の和菓子を作ることができました。
様々な経験をすることができ、笑顔あふれる充実した一日となりました。

 

手の平で丸めたあんこに、裏ごしをした黄色とオレンジ色のあんこをつける様子   選んだ着物を着て、兼六園で記念撮影をする様子

火災による防災避難訓練

10月30日(水)、火災による防災避難訓練を行いました。今回は、幼児児童生徒には事前に知らせずに行う訓練でしたが、落ち着いて迅速な避難をすることができました。ただし、迅速な避難を目指すあまり、自身の身を守る点での課題が残りました。もしもの時に備え、危機管理体制を強化していきたいと考えます。

また、訓練後に水消火器による消火体験、消防自動車の見学を行いました。普段見ることができない所や物に触れたり、消防士さんから各々が興味のある質問に答えてもらったりと良い体験になったようです。

避難後に校長先生からの話を聞く幼児児童生徒     消防士さんからの話を聞き、水消火器による消火体験をする生徒

 

消防自動車の重いホースを持っている児童     消防士さんからの話を聞く児童

 

全障スポ「SAGA2024」で銀メダル獲得!

10月26日~28日に佐賀県で開催された第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」(陸上競技)に中学部3年生の朝倉煌亜さんが富山県代表選手として出場しました。

「50m走」と「立幅跳」に出場しました。成績は次のとおりです。

50m走:2位(8秒28)

立幅跳:7位(1m99cm)

50m走の様子 銀メダルを首にかけて、「SAGA2024」の看板の前で記念撮影!