【お知らせ】(3/2)

臨時休校1日目となりました。5点についてご連絡します。

  1. 3月12日(木)の卒業式の日は、中学部以上の卒業生・在校生が登校してください。在校生の下校時刻は11:30です。幼稚部、小学部の幼児児童は、引き続き自宅待機をお願いします。
  2. 寄宿舎生は、卒業生の場合12日(木)、在校生の場合24日(火)まで荷物を取りにきてください。土・日・祝日以外の8:30~17:00の間であれば、いつでも結構です。難しい場合は、ご相談ください。なお、来校する場合は、事前に担任へ連絡をお願いします。
  3. 今年度の学校給食費・寄宿舎食費について、精算の結果返金することになりました。卒業生保護者は3月12日(木)卒業式当日に、印鑑をご持参の上、事務室までお越しください。在校生保護者は4月でも可能ですが、卒業式に参加する際に生徒本人が受け取る場合は、印鑑でなくても生徒のサインで結構です。
  4. 休業中に学校からお子様の健康状態や生活の様子の確認のため電話連絡をとらせていただきますが、お子様に発熱等の風邪症状、その他病気やけががあった場合は、学校に連絡をお願いします。
  5. 万が一、お子様やご家族が新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者と特定された場合は速やかに学校にご連絡ください。

季節にちなんだ活動(豆まき)

2月13日(木)に季節にちなんだ活動として「豆まき」を行いました。

舎生全員で事前に鰯柊(いわしひいらぎ)を作成しました。自分の心の弱い部分や苦手な部分などを心の中の鬼として、柊の葉の形に切った色画用紙に書き、鰯柊(いわしひいらぎ)を寄宿舎の玄関に飾りました。

当日は、日中にボウリングを楽しみ、夜に落花生の豆まきをしました。それぞれの心の中の鬼を退治することができました。

 

 

ボーリングを楽しむ様子豆まきを楽しむ様子

校内球技大会

12月16日(月)に校内球技大会が行われました。中学部以上の生徒が6人一組のチームとなり、サウンドテーブルテニスの試合をダブルスで行いました。チーム名や出場順、ペアの組合せを各チームで話し合って決めました。試合ではチームメイトが声を掛け合い、チームの勝利に向けて協力してプレーをする姿が印象的でした。

準備の様子試合の様子

読書週間にちなんだ活動

読書週間にちなんだ活動を各学部で行いました。

幼稚部・小学部は「本大好き集会」でお気に入りの本や触って楽しむことができる本を持ち寄って紹介し合いました。友だちが紹介した本はどれも魅力的で、発表後すぐに手にとって読もうとするなど、興味津々な様子でした。

中学部・高等部普通科では、総合的な学習の時間を利用しておすすめの本の紹介を行いました。小説やノンフィクション、漫画など幅広いジャンルの本を新たに知ることができました。

高等部理療科では、おたよりを通して先生方から専門書や実用書の紹介が行われました。

各学部で読書に親しむ良い機会となりました。

友だちが紹介したにおい付きの絵本を触る幼児 先生と一緒におすすめの本を紹介する生徒  中学部・高等部普通科のおすすめの本紹介の様子

2019年度 第2回学校説明会・学習体験

11月19日(火)に本校において、第2回学校説明会・学習体験を行いました。

学校概況説明、学習参観、施設見学、学習体験などを通して本校の病弱教育について理解を深めてもらいました。

本年度の学校説明会は終了しましたが、引き続き個別の教育相談は随時受け付けていますので、気軽にお電話ください。

ご参加の皆様、ありがとうございました。

地域支援部 教育相談係

高等部普通科 校外進路学習会

11月15日(金)高等部普通科の校外進路学習会が行われ、Aグループ(視覚障害生徒)とBグループ(病弱生徒)の2グループに分かれて活動しました。

Aグループは、午前に訪れた富山県視覚障害者福祉センターで、センターの役割や視覚障害者が利用できる書籍の点訳・音訳についての説明を受けました。午後の富山障害者職業センターでは、実際に施設を利用している人の様子を見学したり、働く上で必要なコミュニケーションについて話を聞いたりしました。また、富山障害者職業センターを利用して就職した本校の卒業生の話を聞くこともでき、とても勉強になりました。

富山県視覚障害者福祉センター

Bグループは、午前に日本社会福祉デザインセンターと午後に富山大原簿記公務員医療専門学校を訪れました。日本社会福祉デザインセンターは、障害福祉やデジタルコンテンツ事業等、幅広く事業展開する企業の現場で、コンピュータを駆使したデジタルイラストや動画制作の様子を見学しました。また、富山大原簿記公務員医療専門学校では、学校紹介のDVD視聴や職員の方々による講習を受けたり、廊下から一生懸命に授業に取り組んでいる様子を垣間見たりして、就職を目標にした専門学校の活動内容に対する理解を深めました。

見学を通して、進路について考えるよい機会となりました。

コンピュータで描いた模写画像を鑑賞する生徒 ビジネスマナーについて講習を受ける生徒

 

中学部 校外学習

11月15日(金)中学部は、校外学習で富山市公設地方卸売市場、Spicy Curryコロンブス、富山市民族民芸村を訪れました。

富山市公設地方卸売市場では、いけすの中で泳いでいる魚の様子を見たり、実際に網ですくい出した魚をさわったりすることができました。さらに、青果部では様々な野菜を触らせてもらい、野菜の大きさや手触り、香りや重さ等を感じ取ることができました。

Spicy Curryコロンブスでは、スパイスのきいた美味しいカレーをいただきました。また、働いているスタッフの方にインタビューし、働く人として気を付けていることや、仕事のやりがいについて教えていただきました。

民族民芸村では、石臼で米をひいたり、昔の生活用品を触ったりするなど、昔の暮らしを体験することで、郷土について理解を深めることができました。

いけすから網でだしていただいた魚を触っている様子紫キャベツを触って確認している様子石臼で米をひいている様子