令和7年度 弱視支援連絡会議

開催時:令和7年7月29日(火)10:00~11:30

対 象:教職員(幼・保・こども園、小・中・高等学校、特別支援学校)

内 容:弱視幼児児童生徒の実態把握と支援について

参加申込み:参加申込書にご記入の上、在籍する園や学校等を通じてFAXにて申し込んでください。

・締め切りは7月16日(水)です。

お問い合わせ:TEL 076-423-8417(教頭 金井)

R7 参加申込書

弱視支援会議リーフレット

運動会

5月31日(土)運動会が行われました。  時折曇ることはあったものの、大きな天候の崩れはなく、予定していたすべての競技を無事に開催することができました。日頃の練習の成果を存分に発揮した「短距離走」、5人一組がそれぞれ5本の指になって戦う「じゃんけんぽ~ん」、中央の円に向かってボールを転がし、サークルに入ったボールの数を競う「ホーリング」、自分で設定したタイムぴったりでのゴールをめざす「うさぎとかめ」、二人一組で落とさないように運ぶ「大玉リレー」など、児童生徒はもちろん、ご家族の方や職員、藤ノ木中からのボランティア生徒等も参加し、赤団・白団とも勝利に向けて全力で競技に臨みました。

白団・赤団の団長が選手宣誓をしている様子。

児童と教員が協力して大玉を運んでいる様子。

「じゃんけんぽ~ん」で、次に出す手を集まって相談している様子。

 

 

小学部 歯磨き教室

5月23日(金)、小学部で歯磨き教室を実施しました。富山県歯科保健医療センターから4名の講師が来校され、歯磨きの大切さがよく分かる紙芝居をしたり、唾液検査や染出し検査をしたりしていただきました。児童一人一人の口腔状態を確かめ、模型も使いながら歯磨きのポイントを丁寧に教えていただきました。

紙芝居で歯磨きの大切さを教わる児童
紙芝居で歯磨きの大切さを教わる児童

 

模型を使って歯の生え方を教わる児童
模型を使って歯の生え方を教わる児童

第25回富山県障害者スポーツ大会(陸上競技会)で新記録樹立

本校からは高等部普通科1年生の朝倉煌亜さん、3年生の境康成さんが立幅跳と50m走に出場しました。日頃の練習の成果が発揮された大会となりました。成績は次のとおりです。

朝倉 煌亜さん

立幅跳:1位(204cm 県新記録)

50m走:1位(8秒37 県新記録)

境 康成さん

立幅跳:2位(127cm

50m走:2位(10秒43)

朝倉さんと境さんの50メートル走の様子

境さんが立ち幅跳びをしている様子

朝倉さんが立ち幅跳びをしている様子

令和7年度 寄宿舎歓迎会

新しい年度が始まり、新しいメンバーで寄宿舎もスタートしました。今年度も寮生会主催の歓迎会が行われ、自己紹介では一人一人の個性が垣間見えました。レクリエーションで行われた「キャラクタービンゴゲーム」はとても盛り上がり、皆で楽しいひと時を過ごしました。

寄宿舎歓迎会の様子 寄宿舎歓迎会の様子

創校記念式

令和7年4月25日(金)校内放送にて創校記念式を行いました。明治40年に私立富山訓盲院として設立されてから今年で118回目の記念日を迎えました。

神名校長から、本校が歩んできた歴史や校章の由来について話がありました。その後、旧校歌を静聴しました。

創校記念式を通じて、地域に根付いた視覚障害教育校としての役割を再認識することができました。

第1回学校説明会

開催時:令和7年6月6日(金) 9:00~11:10

対 象:視覚障害児(者)の保護者、病弱生徒の保護者

関係教育機関の職員、保健福祉、労働関係機関の職員

内 容:本校の視覚障害教育、病弱教育に関する説明、学習参観、施設見学、

個別相談(希望者)

参加申込み:在籍する園や学校等を通じて申し込んでください。関係機関の職員

の方は、下記の申込書を印刷し、郵送で申し込んでください。

・締め切りは5月23日(金)です。

・個別の相談は随時受け付けております。

お問い合わせ:TEL 076-423-8417(教頭 金井)

R7参加申込書(学校説明会添付書類)

 

今後の予定:

8月22日(金)第2回学校説明会・学習体験(視覚、病弱)

令和7年度入学式

4月8日(火)に、令和7年度入学式を挙行しました。

天気にも恵まれ、校内の桜は満開で新入生の入学を祝っているようでした。

小学部から高等部専攻科まで合計9名の新入生を迎え、健やかに楽しく過ごせる学校にしていきたいと思います。

入学式の様子 正門の入学式立看板

第93回卒業証書授与式

令和7年3月11日(火)、卒業証書授与式が行われました。

幼稚部1名、小学部1名、中学部1名、高等部普通科2名、高等部専攻科理療科2名の卒業生は、新たな決意を胸に、それぞれの進路に向けて巣立っていきました。

正門に飾られた卒業証書授与式の立て看板

卒業証書を受け取る卒業生