10月2日(月)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「月見お茶会」と「お月見ゲーム」を行いました。
事前に舎生はお茶会の装飾として折り紙でトトロを作成しました。
お茶会では、お茶点ての作法、飲み方を教わり講師、舎生が点てたお茶を堪能しました。
また、そのあとのお月見ゲームは、虫取り網やうちわでお菓子取りに挑戦し、全員で盛り上がり,
取れたお菓子を美味しく頂きました。
10月2日(月)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「月見お茶会」と「お月見ゲーム」を行いました。
事前に舎生はお茶会の装飾として折り紙でトトロを作成しました。
お茶会では、お茶点ての作法、飲み方を教わり講師、舎生が点てたお茶を堪能しました。
また、そのあとのお月見ゲームは、虫取り網やうちわでお菓子取りに挑戦し、全員で盛り上がり,
取れたお菓子を美味しく頂きました。
8月1日(火)に多目的スペースで寮祭が行われました。
幼児児童生徒、保護者、卒業生、教職員等、約70名が参加しました。
クイズ「はてなボックス」は、挑戦者が箱の中に入っているものを当てるため何度も触り、当たっても外れても全員で大いに盛り上がりました。
また、寮生によるバルーンアートでは剣や花飾りを作ってもらい幼児児童生徒は大喜びでした。
これまで寮生会会長、副会長を中心に話し合いを重ねて準備を進め、プログラムや装飾を作成した寄宿舎生も、参加者の方々と共に祭りの雰囲気を楽しみながら親睦を深めることができました。
7月19日(水)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「薄荷湯(はっかゆ)」を行いました。
舎生は薄荷のさわやかな香りを体験し、効能を学びました。
夏の暑い日に血行促進効果のある薄荷湯に入り、より一層の清涼感を感じることができました。
6月1日(木)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「ラベンダー湯」を行いました。
寄宿舎のカウンターでは、ラベンダーを触察したり、香りを体験したりしました。
アロマテラピー効果が高いラベンダー湯につかり、体も心もリラックスしました。
4月24日(月)に寄宿舎歓迎会を行いました。今年の新入舎生は6名です。
初めに自己紹介で、趣味や好きな食べ物を発表し、
その後のレクリエーションでは、もの当てゲームを行い、大いに盛り上がりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
3月6日(月)に「寄宿舎卒業を祝う集い」を行いました。この日のために寮生会が中心となって企画した、クイズやゲーム、在舎生からの歌のプレゼントで卒業する4名をお祝いしました。共に時間を過ごした卒業生の皆さんには、力強く羽ばたいていってもらいたいと思います。
2月6日(月)に季節にちなんだ活動(豆まき)を行いました。当日までに舎生はそれぞれのやっつけたい心の中の鬼を小箱に貼り付けて「鬼ちゃんBOX」を制作しました。そしていよいよ当日。舎生みんなでおそろしい鬼たちに向かって力いっぱい豆を投げました。鬼たちはたまらず退散し、晴れてすっきりした心で1年間を過ごす準備ができました。
12月19日(月)に季節にちなんだ活動(クリスマス)を行いました。
おやつタイムにいつもとは違う、クリスマスにちなんだ飲み物で乾杯をしました。
会場には、2週間前から各舎生が制作した思い思いのクリスマスツリーやカード、とんがり帽子が飾られ、舎生たちはそれぞれの作品を品評したり、触察したりして、クリスマスの雰囲気を楽しんでいました。
10月26日(水)に、季節にちなんだ活動(ハロウィン)を行いました。
餃子の皮でお化けや思い思いのキャラクターを作り、味付けをし、オーブンで焼いてスナック菓子を作りました。
その後、舎生のみんなで魔女の帽子やおたふくのお面などさまざまな仮装に身を包み、「トリックorトリート!」の掛け声でお菓子をもらって歩き、ハロウィンの特別な夜を楽しみました。
9月8日(木)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として、「薄荷湯(はっかゆ)」を行いました。
タイムとセージの2種類のハーブの葉の感触や香りの違いを体験しました。
薄荷(はっか)には清涼感とともに、血行を良くする働きもあるということで、入浴した寄宿舎生からは「気持ち良かった!」と大好評でした。