9月25日(火)寄宿舎で、季節にちなんだ活動「月見お茶会」が行われました。
お茶会では、講師の方をお招きし、お茶の点て方や作法を教わり、薄茶を堪能しました。
その後、間食時には、「お月見どろぼう」というゲームをしました。うちわやマジックハンドを上手に使ってお菓子を取り、おいしく食べました。
9月25日(火)寄宿舎で、季節にちなんだ活動「月見お茶会」が行われました。
お茶会では、講師の方をお招きし、お茶の点て方や作法を教わり、薄茶を堪能しました。
その後、間食時には、「お月見どろぼう」というゲームをしました。うちわやマジックハンドを上手に使ってお菓子を取り、おいしく食べました。
7月31日(火)に多目的スペースで寮祭が行われ、児童生徒、保護者、教職員等、約70名が参加しました。
当日に向けて寮生会会長、副会長を中心に話し合いを重ね、プログラムや装飾は舎生みんなで作りました。
レクリエーションでは「〇☓クイズ」を行い、クイズの問題は舎生や職員の「好きなもの」「得意なこと」等を役員が中心に考えました。自分の問題が出た舎生は照れくさそうにしながらも、大いに楽しんでいました。
また、「夏祭り」や「ありがとうの花」を舎生みんなで歌い、通学生からの歌の飛び入り参加もあり盛り上がりました。参加者の方々と共に雰囲気を楽しみながら親睦を深めることができました。
7月2日(月)に季節にちなんだ活動(七夕)を行いました。
笹に見立てた緑色のテープをガラスに貼って、短冊などを飾り付けました。
その後、みんなでおやつをゲットするために「星釣り」というゲームをして楽しみました。
4月16日(月)に寄宿舎歓迎会を行いました。
初めに自己紹介をし、好きなことや得意なことを発表しました。
その後、「私の名前をCall me」という音当てクイズを行い、盛り上がりました。
新しい仲間を迎え、これからの寄宿舎生活がますます楽しみです。
3月5日(月)に「寄宿舎・卒業を祝う集い」を行いました。
卒業生の楽しい思い出となるように寮生会を中心に、装飾からプレゼントの準備までを舎生全員で行いました。
レクリエーションでは手でリズムを伝える伝言ゲームで盛り上がりました。記念品贈呈では、卒業生一人ひとりの好きな歌を歌ったCDをプレゼントしました。
2月6日(火)に季節にちなんだ活動として「豆まき」を行いました。
事前に鰯柊(いわしひいらぎ)を模造紙で作成し、当日は鬼に仮装した寮生会会長と副会長、職員に向かって豆を投げ、それぞれの心の鬼を退治しました。
1月16日(火)に季節にちなんだ活動として「みかん湯」を行いました。
カウンターに掲示したボードで、みかん湯に風邪の予防や、美肌美白などたくさんの効能があることを学びました。
香りを楽しみながら、みかん湯を堪能しました。
12月14日(木)にゆず湯の由来や注意事項の説明を聞いた後、12月21日(木)に
季節にちなんだ活動として「ゆず湯」を行いました。
当日は、ゆずの香りや触察を楽しみながら冬の寒さに負けないよう体を温めました。
12月20日(水)に季節にちなんだ活動として「クリスマス」を行いました。
サンタの衣装に身を包んだ舎生がお菓子を配り、クリスマスを盛り上げました。
クリスマスの歌を歌いシャンパンの代わりにジュースを飲みながらお菓子を食べ、楽しい夜を過ごしました。
10月31日(火)に寄宿舎で、季節にちなんだ活動として「ハロウィン」を行いました。
まずは、「ハロウィン」にちなんだ野菜であるかぼちゃを使って、かぼちゃ餅をみんなで作って食べました。
夜には、金髪のかつらやお面など様々な仮装をし、「トリック オア トリート」の掛け声で舎監からお菓子をもらい、ハロウィンを楽しみました。